派手キモ☆
カテゴリー:諸々
今日は前から一度お邪魔しようと思っていた『音楽大好きマスターがプロデュースする、音楽ファンのためのライブバーライブハウス』 Doors in Heavenに行きま~す☆手ぶらでも、常備楽器があるのでお酒を飲みながら楽器演奏をすることができ、腕に自信のある方も、自信のない方も、ボーカリストの方も、気軽に楽しめるようなお店です。さて、今日はココで歌います!!!ウソ~~。ジャイアンに肩を並べるくらい めちゃめちゃ音痴 な私。片隅で生演奏にまみれながら、お喋りとお酒を楽しみに行きます。ちょっとフシギに思うでしょ?と、言うのもマスターの奥様が着物好きで、アンティークの印象的な色柄のお洒落を好んで楽しんでおられます。実はこちらが今日の楽しみなので~す☆マスターの好みで地味キモだとブーイング?!とのコトなので(←多分奥様にだけにですよね♪)、タンスから派手目な着物を物色するも・・・。「わ~~~紬が多くて、地味地味なんばっかり~!!!!」 ライブハウスに訪問着なんて「演歌歌いに来たのか~?!」って言われそうだし、カジュアルで派手キモ~☆んんん・・・・。
2009年02月28日 11:33 | コメント (6)
着物で出産!?
カテゴリー:Mono
昨日は朝から会うのがすっごく久しぶりな学校時代の後輩が遊びに来てくれました♪
単行本2冊くらいのおしゃべりして、お茶して、おしゃべりして、食べて、おしゃべりして、お茶して☆楽しかった~♪で、着物好きな私の情報源に♪と きくちいまさんの「きもので出産!」の本を持ってきてくれました。
夕方から髪切りに行く電車の中でちょこっと読み始めたら、今までとちょっと違う(特殊な?!)着物の世界を見つけられ、妊婦でなくともとっても面白そうでした~!!!
2009年02月26日 08:25 | コメント (2)
ご当地CURRY☆
カテゴリー:食
食材を求めに近所のスーパーに行った所、「北海道のご当地カレー」を売り出ししてました。めったにレトルト食品は買わないのですが、インパクトのある「鯖カレー」のパッケージに目が引かれてフラフラ・・・。でも目を引いた「鯖カレー」には手が出せなかったのでしたxxx(味が怖くて、保守的な私。)
で、「ジンギスカンカレー」&「白い珈哩」を購入☆「白い珈哩」の方は優良ふるさと食品コンクールや北海道加工食品フェアで受賞してるようで期待大です☆こんな買い物をすると幾分お値段が高目なので「ちょっと贅沢~☆」な気分になるのですが、家人に出すと「ちっとも贅沢な気分にならへんわ###」とのこと!お仕事が忙しく生活の細々したコトは分らんねんね。それではあまりに可愛そうなので家人のスプーンにカレーの領収書貼っておこかな?
2009年02月24日 15:07 | コメント (4)
えへ☆
カテゴリー:着物さくさくのコト
教室まだ始めたばかりで、数ヶ月前に決めていたスケジュールではままならず、本日変更してしまいました☆変更したのは『3月スタートの着付け基本レッスン』の時間帯です。
現在ご検討中の方々すみません!お手数ですが どうぞもう一度ご確認くださいませ。
2009年02月23日 15:19 | コメント (2)
白洲次郎
カテゴリー:諸々
今朝新聞を見ていたら!
「白洲次郎」に主演 伊勢谷友介!
NHKのドラマスペシャルで 激動の昭和史を駆け抜けた一人「白洲次郎」の生涯をドラマ化とのこと☆もうすぐ!2月28日(土)から放送されま~す☆
白州が戦時中疎開していた「武相荘」のオープンセット建てたり、英国ロケで壮大な作りになってるようです。私としては「わ~。白洲次郎・ドラマ化なんてヤメテ~~!!!」と思うキモチ半分、「どれどれどんな風にドラマ化されてるのかな?」半分です♪
ぁ・・・好奇心の勝ち!やっぱり見たい。白州正子さんは誰が演じるのかしら☆楽しみです♪
第1回…2009年2月28日(土)総合 午後9時~10時29分
第2回…2009年3月7日(土)総合 午後9時~10時29分
第3回…2009年中 何故か飛んで8月予定らしい・・・。
2009年02月22日 14:20 | コメント (4)
キモノ*スィーツ『寸法出し と お誂え の会』 3/20
カテゴリー:諸々
縁あって、キモノ*スィーツ企画 『寸法出し と お誂え の会』にWAKONさんと一緒に参加させていただく事になりました。
私は寸法出しをいたします☆日ごろ着付けで気になる点などお聞きしたり、着姿見せていただいたりしながら寸法を出して行きたいと思っています。色んな方とキモノ話で盛り上がるのを楽しみにしています♪
開催日時、場所等、詳しくは→こちらから☆
2009年02月21日 10:10
白梅の花も咲きました。
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
山の家の白梅の花が咲きました。
先に咲き出した紅梅は満開です☆梅や桜や桃の花が咲くのってポップコーンを連想させます。
他の植物達も梅に続け!と蕾を膨らませています♪
彼岸桜、桜の中でもいち早く花を咲かせる品種です。
山の家の花壇・・・一応レンガで囲っているけど、手入れしてないのでとってもナチュラル~☆ここは球根植物のカオスになっており何が出てくるかわかりません。ここでも蕾が膨らんでま~す☆
どんな花が咲くのか楽しみだなぁ☆
2009年02月20日 17:20 | コメント (2)
お寺さんの着物
カテゴリー:和裁
今日はお寺の奥様が来てくださいました。
それで思い起こしました。和裁学校在学中、奈良・薬師寺で大講堂落慶に伴い、約500年ぶりに日本三大会の一つ「最勝会」を復活することとなり、和裁学校ではその法会で着用する法衣や袈裟の復元に携わっていて、貴重な現場を見学させて頂きました。500年ぶりとのこと、以前は平安時代です。その時代の法衣や袈裟は現存しておりません。現在の法衣と袈裟の姿は平安時代後期に確立された形態と様式との事、復元するにあったて、お寺さん、老舗の染物屋、織屋、大学の先生等の有識者、各職人が集まっての試行錯誤は 織り、染め、縫製、意匠、その他諸々、大変な作業だったとのことでした。多彩な色合いが美しいなぁ☆と言う印象が強く残ってます。はぁ~・・・。先生方から接ぎ合わせて縫われた袈裟の精神だとか、高位な人ほど色数が増えるだとか、仕立ての工夫とか、色々と興味深い説明を受けましたが、断片的ににか覚えていませ~~~ん!ネットで検索したら薬師寺公式サイトにちょこっと・・・。☆「最勝会とは」、「法衣の紹介」も少し載ってました♪
2009年02月19日 16:21 | コメント (2)
半巾帯のお誂え
カテゴリー:和裁
銀無地の名古屋帯地をお持ちになられて、裏地はブルーか紫か角度によって色目の変わる玉虫色のベトナムシルク生地にして半巾帯にお誂えのご注文。(←ずいぶん前ににあずかってましたが、今の仕立てが終わったらかかります~~!)
全くの銀無地半巾帯も潔いですが、銀にパッとした色を組合わせてパンチのある腹合わせの半巾帯に☆名古屋の新品反を半巾にするのはちょっと贅沢ですが、こういうものはなかなか売ってないのでお洒落な方のお誂えの楽しみです。帯丈も市販に無い好みの長さにして♪地味になりがちな渋い着物に合わせれば、渋ハデコーディネートが いっちょ上がり~☆だし、裏や表を上手に見せる結び方をしたらステキ♪今回の銀無地はしっかりしていて張りのある織りなのでこんな半巾でカラテア結び風に締めたら とんがった感じでめちゃくちゃカッコイイかも!
2009年02月18日 10:45 | コメント (6)
理美容の専門店 『岡本商會』
カテゴリー:Mono
着付けの材料も販売してるとのことで前から気になっていた、大阪-なんばにある理美容の専門店【岡本商會】へチドリの園さんと連れて行ってもらいました☆mule mule HAIRのお姉さん、お休みの日にありがとございました☆
欲しかったのがコレ!着付け用のカット綿☆何処で売ってるのか?っと思っていたらこういうお店で販売してたのね♪今までは薬局で買える も少し小さいカット綿で頑張ってました☆
あと新しい業務用ドライヤー。↑は十年選手のボロドライヤー☆数年前に吹き出し口の取り付け部分が割れ黒のガムテープでキチッと固定して使ってました。聞くところによるとドライヤーの最後というのは火花を散らし終わるのだそうです。この子も何時、火花を散らしてもても可笑しくないイヤ~な使用音がしていて、今か今かとドキドキしながらドライヤーをかけてましたが、今日で毎朝の恐怖ともおさらばです~☆家人の頭がエライことになる怖いもの見たさもあったのですが、家内安全第一です!
2009年02月16日 19:07 | コメント (2)
繰越や衿付けに思うこと
カテゴリー:和服のお勉強
着物をお誂えする時に好みの繰越寸法を伝えてお仕立てしてもらいます。が、衿付込み寸法、衿肩明き寸法、開け方はお仕立てする側にお任せの場合が多いいですよね。衿付込み寸法、衿肩明き寸法、開け方はお仕立てに出す所によってそれぞれ小さな仕立ての違い(流儀?)があります。開け方は後日の繰り回しを考えて直線開けが多く、繰越と衿付込みについて一昔は「繰越5分の衿付込み3分」が主流でしたが、現在は「繰越5分~8分の衿付込み5分」が多くなりました。今も3分で付込みする所もあります。同じ繰越5分であっても、前者だと肩山から8分下がって衿が付き、後者だと1寸下に衿が付きますので衣紋の抜け具合が違ってきます。また衿肩明きの開け方を直線にするか、カーブを付けて明けるかで着付けた時の衿の立ち角度や首の添い具合が変わります。衿肩明きの寸法によっても首に立つように衿が付くか、寝るように付くかが変わってきます。どれがイイという訳では無く、それぞれご自分の体格や雰囲気に合わせてのお好みです。繰越寸法を指示しても仕立てる場所によって衿付込み寸法、衿肩明き寸法、開け方が違ってますので気に入ったところで毎回お仕立てするか、きっちりこうして付けて欲しい旨を伝えるのが良いかと思います。
長襦袢と着物の衿がピッタリとそぐわなかったするのは、着付け方の問題ばかりではなく、繰越寸法、衿付込み寸法、衿肩明き寸法、開け方が着物の仕立てと同じ方法で仕立てていないのが原因の場合も考えられます。
最近 舞踊着物の仕立ての勉強をしていて、たまたま興津 佳平氏の本で名優 花柳章太郎の舞台姿が載っており、がばっと衣紋の抜けた綺麗な衿足姿。読むと、普通芸者さんは繰越仕立てにし、舞台着には繰越を付けずに付込み仕立てにするそうです。衣紋の抜きが大きく似た感じなのにそれぞれこだわりがあるんですね。
2009年02月15日 22:00 | コメント (2)
日々の事 2009・2月
カテゴリー:諸々
家人は見知らぬ若き美女からのバレンタインのプレゼントを賜りました。
『はあとせんべい!』いい感じです♪家人、嬉しそう☆ はあと をキュッと摘まれたようでした~(笑)
こちらは春の訪れを一足早く感じさせてくれるチューリップの鉢植え♪
殺風景な街の家のお部屋がパッと明るくなりました☆二人で毎朝、チューリップの鉢を覗いて観察してま~す☆
2009年02月14日 10:53 | コメント (2)
吉野本葛
カテゴリー:食
昨年秋に吉野の本葛をお土産に頂いていたのです。
創業400年の森野吉野葛本舗の『吉野本葛』です。
一般に市販されてる吉野葛は甘庶澱粉(さつまいも)使用のものがほとんどの中で、このモノは昔ながらの伝統工法を今もなお守り作る混ぜ物のない本葛なのでございます~。
葛の根っこから採る葛粉とやらはとっても優れものの“澱粉(でんぷん)”で♪澱粉の中でも最も粒子が細かいので、消化吸収に優れてて下痢や風邪など、体調を崩した時でも、体に吸収されやすく、温め癒す効果もあるようで冬にぴったりです。 かと思えば、発汗作用があり、一度冷やすとなかなか温まらないので暑い夏にも冷やした葛料理やお菓子がツルリンっとぴったり!
なんだかもったいなくってなかなか使えずにいたのですが、食べなきゃもっと もったいないこと になるので今週のバレンタインデーに向けて封を切る決意をしました♪家人はチョコレートよりちょっと気合の入った手作りご飯が好きなので(多分・・・)代わりに胡麻豆腐をば☆上手く出来るといいのですが?
2009年02月12日 14:35 | コメント (2)
運針
カテゴリー:着物さくさくのコト
昨日は運針レッスンがありました。
和裁学校で『運針』を初めて教わった日のことを思い出します。それまでも家で袋物を縫ったりフェルトでマスコット作ったりと針と糸で遊んでいたのですが『運針』指導を受けてずいぶん勝手が違うので戸惑いました☆指貫の使い方が上手くいかず、針目も不同で踊っていて、来る日も来る日も運針の練習。いつになったら着物が縫えるようになるのかなぁ・・・と気が遠くなりそうになりながら、最初の1ヶ月くらい午前中は黙々と運針の練習をしていたような記憶があります。どうにかこうにか指貫が使えるようになって様々な仕立てを習って行きましたが、縫って綺麗でなければ 糸を切って解き また進む。その繰り返し。指貫が気にならなく体に馴染んで来たなぁと思えたのは卒業間近になった頃でした☆
昨日の運針レッスンの様子を嘉子さんがブログに載せて下さいました♪お家でも練習していくださってました☆
2009年02月10日 14:30 | コメント (2)
紅梅が咲きました。
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
山の家の紅梅がちらほら咲き始めました。
蕾も次々膨らんでいます。
お隣の白梅は寒がりなのか?まだ蕾も固く。
去年早く種を蒔きすぎたと思われるスナップエンドウの花が柔らかに咲いてます。
早すぎ?!今年も美味しいスナップエンドウに育ってくれるかしら?
もう春はすぐそこですね♪
2009年02月08日 18:45 | コメント (4)
染め替えに出していた反物が上がりました。
カテゴリー:和服のお勉強
以前、京都キモノ行脚のブログで『白生地卸 三浦清商店』へ訪れたことを書きましたが、昨日、京都でお友達とお祝い会があったので、京都に出た序でに注文していた、”反物の染め替え”と”帯揚げのお誂え染め”を取りに行ってきました。染め替えは置きふるしていた伊と幸さんのとても柔らかい銀鼠色の紬反だったのですが、気持ちがUPするくらい私好みの素敵な色に染め上がっていました☆墨黒に染め直してもらいました♪
色目はなるべく絹の色は絹の色サンプルの方が再現しやすいかと思い、絹手縫い糸カード巻きから色を選んで持って行きました。これが良かったのだと思います!(過去に白生地を染めてもらうのに雑誌の色無地着物の切り抜きを持って行って染めてもらい失敗した経験がありましたのでxxx。←未だ反物のまま箪笥の中です。)帯揚げの方は 三浦清商店さんに置いてあったぶ厚い色見本の中から選んで少~し赤みの入った薄いグレーに染めてもらいました。綸子の変わり織りの生地なのですが幾何学模様でも冷たくなくって私好みの柄です。色目も染め替えしてもらった反にも好く合います☆
この着物、八掛けを無難な色にして紋つけて慶弔両用の色無地にしようか、好みの八掛けつけておしゃれ用にするか・・・迷うところなのですが
我が家では誰も着ないインドシルクのサリーを裁って八掛けにしてみようか?世界に一つ!私だけの着物っぽくてとっても贅沢な気分☆だけど、そんなことして大丈夫なのか?(サリーはやわやわな生地なのですぐに擦り切れたら悲しい・・・・。)
ぐるぐる考えを巡らせて☆楽しい悩みです☆早く仕立てたいけど自分のものはいつかかれるかしらん・・・。
2009年02月07日 19:58 | コメント (2)
着付けレッスン始まりました。
カテゴリー:着物さくさくのコト
今日から2月スタートの着付け基本レッスンが始まりました。”着物さくさく”にとって初めての『着付けレッスン』です。和裁レッスンの方は縫う物、進み具合等case by caseなのですが、着付けはカリキュラムが組んであるのでドキドキします。気がそわそわするので新しいドキドキする気持ちにぴったりなオレンジのチューリップの花を買って飾ってみました。
よもやま話もついつい楽しく時間が少し過ぎてしまいましたが、滞りなくレッスン終了☆
和裁も着付けも午前のレッスンを受けられる方は終了がお昼を過ぎてお腹もすくのでエネルギー切れで手が震えないよう?!朝ごはん、しっかり食べてきてくださいね♪
2009年02月05日 14:32 | コメント (6)
インドのサリー
カテゴリー:諸々
[インド]
ずいぶん前のことなのですが、山の家の屋根裏をごそごそしていたら20年ほど前にジジがインドに行った時の土産の『サリー』が出てきました☆周りを見渡せば、もう誰も使いそうに無いので家に持ち帰り時々眺めていたのですが、一度も着たことがありません。着てもサリーでお出かけするところがありませ~ん。ふと見るとボディーさんが着たそうにしていたので、着付けてみました♪
チョーリー(=サリーブラウス)が無かったのでTシャツで代用。
ペチコート(←必需品)が無かったので、着物の腰巻を代用。
それでもなんとかそれ風に着付けられたでしょうか?☆
着付けていると、なんだか日本の着物との共通点を幾つか発見しました。面白い!
インドシルクの節のある薄くて軽い、カワイイ小花柄の生地♪インドではどんな人がこんなんを着てるのかな?
2009年02月03日 13:21 | コメント (2)