世界中で踊ってました☆
カテゴリー:諸々
スリラーのミュージックビデオの動画を探して『youtube』見てたらマイケル・ジャクソンもビックリ!!!世界中でいろんなスリラーが踊られてました。マイケルにつられてみんな踊りたくなっちゃうのですね。
○フィリピンの囚人1500人でスリラーを踊る!!!
○レゴブロック人形が踊るよレゴスリラー
○ダース・ベイダー卿が踊るスターウォーズスリラー
・・・・他にもいろいろあって。
どれもそれぞれ個性があるのですが群を切って独特なのが・・・
○インド人が踊るよインディアンスリラー!!!
涙がでちゃった・・・。
↓↓↓↓↓
2009年06月29日 17:55 | コメント (2)
MichaelJacksonさんと私
カテゴリー:諸々
米歌手マイケル・ジャクソンさんの急死を悼んで回想してみました。
思い出は高校2年の夏☆
9月の文化祭の出し物を何にしようかクラスで考え。『たこ焼き屋台』ともう一つはマイケル・ジャクソンのミュージックビデオ『スリラー』を再現?!した『八ミリ上映』(八ミリ!)することになりました~~。スリラー・・・。かなり無理があったと思うのだけど・・・。怖さ知らずの若気の至りで決定!!!当時、クラスメートだった家人も提案したうちの一人だったらしい。その案がよく通過したものだと思います。←「マイケル・ジャクソンのスリラーめちゃめちゃカッコ良かったから!」と単細胞な私達。あの八ミリ、今は誰が持ってるのかなぁ?皆でもう一度見て大笑いしたいな☆
皆でスリラーのビデオを繰り返し見ては「あーでもないこーでもない」といいながらダンスを真似て学校の渡り廊下かなんかで練習☆夜の墓場で踊って撮影したり。家人もゾンビの変装するため顔に水どきメリケン粉を塗ってその上にポスターカラーで化粧して、ゾンビダンスしてました~☆私は美術担当?でゾンビ役にメリケン粉塗ってあげたり、ポスター描いたり、照明照らしたり♪忘れられない思い出です☆
ムーンウォーク練習したなぁ・・・。
なので私にとってマイケル・ジャクソンと言えば素敵な名曲が沢山ある中、一番に思い出すのが「スリラー」なのです。
2009年06月29日 09:14 | コメント (4)
祇園祭
カテゴリー:諸々
京都の学校に通ってたので祇園祭は夜のお祭りを楽しんだことはあるものの(思い返せば、この時期いつも前期試験中だった~xxx。)祭のハイライトである山鉾巡行を見たことがありませんでした☆今年は縁あって朝から京都へ行く予定♪nice midiを装うとしては何を着て行ていきましょか。夜は”なにわ高津神社の夏祭り”へ~☆汗だく間違え無し!なので、あの浴衣が楽かな・・・。気張って絽や紗の着物は。でもこの暑さ☆私、お目だるい姿にならずに帰宅まで気張れるか?!
2009年06月26日 11:07 | コメント (5)
泥はね
カテゴリー:着付け
雨の多い季節です。
雨の日のお出かけ後、着物に『泥はね』が・・・。
こんな時は~~~☆
あわてて泥が湿ってる状態で拭き取ろうとすると逆に広がってしまいます。
泥を自然に乾かしてからブラシで泥を落とします。
それからビロードの小布団で着物の布目に沿って丁寧に掃いましょう♪
ゴシゴシ擦らないよう優しく・・・☆
ついでに雨下駄のお話です。
昔は雨降りには高足駄(たかあしだ=歯の高さ2寸位の下駄)が使われましたが道の綺麗になった今では殆ど必要なく、日和下駄(ひより=関西では千利休が考案したとして利休下駄とも呼ばれます。=普通の歯の高さ)、中高歯(ちゅうたかば=1寸6分内外の高さ)に爪皮(つまわか)をかけて用います。
「白木の台」は水が染みると色が変わるので「塗り物」が多く用いられます。
そしてそして☆雨下駄は歯を別に入れるので取替えが効いて経済的なので関西では日和下駄を天気の日でも普段履きに用いたりします♪歯がちびたら交換できるのね☆
過去に日和を履いてお出かけ中にポロンと1本歯を折ってしまった事があります。
めちゃめちゃ歩きにくかったので、たまたま近くに居たおじさんに頼んでトンカチで
歯を全部折ってもらいました。何とか歩けるようになったものの。空から雨が....。
飛んで履物屋さんへ行き、雨草履を買って下駄を処分してもらいましたxxx。
入ったお店は京都で有名な履きモノ屋さん。歯の無い恥かしい下駄姿で勇気を振り絞って入ったのに!日和下駄が修理の効く下駄だとは一言も教えていただけませんでしたxxx。商品が売れればいいから当たり前かも知れないけれど残念です。その時はまだ修理の効く下駄だって知らなかったから。勿体無いことしたなぁ・・・。ちゃんと成仏したかなぁ?
2009年06月25日 15:33 | コメント (4)
スィーツ寄席☆
カテゴリー:諸々
今年の夏も師匠が主催するイベント『vol.4 スィーツ寄席』が催されます☆
今回は上方歌舞伎編ということで・・・詳しくは→ココ
今回も私のお気に入りの落語家!!!吉坊さんが出演なさります☆
楽しみな内容のほどはここかしこで知れると思うので割愛しますが、
キモノや浴衣で来られる方が多く、様々な着方や帯結びが見れるのも楽しみのひとつです。皆さん思い思いの気楽な浴衣姿~きっちり夏着物で決めてる方まで、イロイロ♪
「着付けを習ったけれど着ていく所が・・・」
↑よく耳にしますが、着物でお出かけハジメテさんから着慣れてる方も気軽に着物を着てゆける素敵なイベントだと思います。
暑い最中の真夏のイベントなので団扇や扇子があったらチョッと涼を取るのに素敵かも。チラシでパタパタするよりね。
○日時 : 2009年8月2日(日) 13:30開場 14:00開演
13:00より入場整理券配布
○場所 : 山本能楽堂
○出演 : 中村扇乃丞/桂吉坊/上村吉弥(賛助出演)/桂福丸/上村純弥
○料金 : 前売:2.800円 当日:3.300円
※チケット&お問合せ チケットぴあ Pコード396-336 メール又は090-5365-4385(堀口)まで
2009年06月24日 09:36
雨の匂い
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
山の家の夕食後、近くの小川に蛍を見に行こうと計画!
暗くなるのをなんやかやしながら待ちながら
夕闇を確かめに2階の窓の近くに寄ると、
「あ、雨の匂い!」濃い濃い雨の匂いが・・・。
向こうから雨が迫ってくるのがわかります☆
こちらにもサーッと雨が降ってきました。
蛍を断念。
だけど、久しぶりに雨の匂いに気が付いたことに嬉しくなりました。
2009年06月22日 10:15 | コメント (2)
オーダーメード日傘
カテゴリー:Mono
きゃ☆今日、ラパンさん(仮称)から手作り日傘が届きました♪
最近のラパンさんは日傘作りに凝ってるとのコト。
たまたま選んだ生地を張ってみたら和風に感じ、そこで着物好きな私を思い浮かべて日傘を送ってくれました。嬉しい☆
きちんと丁寧に仕上げてあってチュラルな感じが良い味わいです。
普通のコットン生地ですがUV加工してあるそうです♪
和風といえば和風ですが、丸のモチーフの中に良く見るとブタさん。
家人から「ブタ好きやったから丁度ヨカッタやん!!!」と声がかかりました。
(but!ベイブには心癒されたけど、過去にブタ好きなんて言ったことなく・・・。もしかして私の容姿見て決めてるのかな?! bu- bu- )
おぉ!!!何匹かのブタさんの背中に蜘蛛が巣を張ってます~~~。なぜ?!デザインのコンセプトがとっても気になります。
ともあれ、そうだ☆あの綿着物の時にこの日傘をさしましょう♪
ラパンさんは普段は洋裁(オーダーメイド~お直しまで☆)をなさってます。日傘はフリルを付けたり、ボンボリ付けたりアレンジもOKだそうです。だいたい送料込みで1万円内外でお仕立て出来るようなので自分の好きな生地で日傘を依頼したいな~☆って思う方はラパンさんを紹介しま~す。お気軽にご連絡くださいませ。
2009年06月19日 12:28 | コメント (2)
マーガレットの作り帯
カテゴリー:仕立て
作り帯のお仕立ての依頼でマーガレットの花柄がラブリーで深いグリーンのフチ取りが可愛さを押えた素敵な帯に上がりました☆
元は生地の良いワンピース☆
今は着ないワンピースだけれど、綺麗なままだし、柄も素敵だし、なんだか捨てられない・・・。
↓
そうだ!帯にしたらどうだろう♪
ちょっと相談なのですが、これで帯をどうかしら?!
名古屋かな。でも、生地が足りなければ作り帯で。
まるままお花の柄よりかフチがあったほうが素敵かな・・・?
-----アレコレ打ち合わせ------
今回のは裏とフチ取りを別布にしたので、
ワンピースのスカート部分だけで十分足りました。
↓
素敵な作り帯に仕立てあがりました☆
2009年06月18日 11:43 | コメント (7)
奉納居合い☆高津神社夏祭り♪
カテゴリー:諸々
来月7月17日(金)浪速 高津神社の 夏祭 宵宮
ここで19時から居合いの奉納があります。
着物さくさくにお越しになっている方もお出になられます。
レッスン中、刀の扱いや切腹のコツ、居合いの袴のことなど、
”なるほど話”を楽しく聞かせていただきました♪
高津神社の夏祭りは夜22時までたくさんの露店が軒を連ね
多くの人々で賑わうようです。
高津神社は文楽や落語いろんな催事で面白そうな神社です☆
お近くの方は浴衣で夏祭りと奉納の居合いで夕涼みはいかがでしょうか☆
2009年06月17日 08:20
6月の着付け
カテゴリー:着付け
5月末~6月までは婚礼シーズンだからか週末に出張着付けの予約もポチポチと入ってます。先日はほまれさんちに単衣小紋の着付けに行きました。
お祖母さまから頂いた着物との事でした。雨のしずくを連想させる「水玉の単衣一越の着物」に「紫陽花の帯」今の季節にピッタリです☆絽の帯上げも紫の水玉の絞りでした♪レースの帯締めは、幾つかあった中からぱっとした明るい水色にしました。
花の柄のキモノや帯は季節感があって素敵!着る時期の目安はその花の開花前(季節早取り☆)から盛りの頃までがお洒落です。
帯結びは名古屋帯の一重太鼓だとお出かけ先と照らし合わせて考えるとシンプルすぎるので、ちょっとアレンジ入れた結び方。紫陽花の葉っぱをイメージしてみました。
着付け中、気が付けば音も無く、猫ちゃんが足元に寝そべってたりして☆ググ・・・っと引きずり寄せられても気が付いたら元の場所に♪「ゴロゴロにゃぁ~」でした。なんだか解んないけど仲間に入れて欲しかったのね。抜かりが無いか厳しい目でチェックしてる?!
2009年06月15日 10:16 | コメント (2)
ガラスの帯留めと絵画の展覧会☆
カテゴリー:諸々
縁あってお知り合いになれた素敵な作家さん☆の個展が開催されます。
床のある着物に似合いそうな会場らしいので
ひぜひ着物で立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
2009年7月9日(木)~12日(日)
11時半~19時半 (最終日は17時まで)
場所: Roji 京都市中京区木屋町通御池上ル上樵木町502番地
Tel: 075-221-3501
最寄り駅から:
○ 京都市営地下鉄東西線
京都市役所前駅2番出口 徒歩1分
○ 京阪電鉄
三条京阪駅12番出口
○ 阪急河原町駅 徒歩5分~7分くらい?
ガラスの帯留と絵画の展覧会
金曜の夜は会場でシャンソン歌手&ドラァグクィーンのシモーヌ深雪さん
のシャンソンライブで妖しく大人な夕べを楽しめるようです☆(要予約)
協力のトコロに omoさん の名が・・・・。
って事は2月頃にomoさんのお店に行った時「このガラスの帯留め素敵!!」とお友達と見てたのは三品さんの作品だったのかも!!!きっとそう☆
私は木曜の夕方か金曜の夕方に行ってみようと思います♪
2009年06月14日 19:24 | コメント (3)
半熟卵
カテゴリー:諸々
昔から華やかな事が似合う方ではないと薄々気付いていたけれど、最近、”貴女の人柄と雰囲気は余り派手なものや目立つ立ち振る舞いは似合いませんよ。”とキッパリ。その方は人生の大先輩にあたる方なのですが、いつも歯に衣を着せない言葉はスッキリした気分にさえなります。
数年前にも初対面の織物作家さんに”貴方は紬、織物が似合うタイプですね!”と。
きっと花で言えば、牡丹や百合ではなくドクダミ?!(もしかしたらドクダミも失礼しちゃう!と怒ってる?)なんでしょうか。
例えば着物を選ぶ時でも、ぱっと目を引く大胆な柄に憧れるのですが、似合うのは小さい絣や色数の少なめの染めのもの。憧れと似合うものの狭間で葛藤することが多く、全く違ったタイプのモノを両手に持って迷ってる。そして判断に誤るとタンスの肥しが増え・・・。
着物に限った事ではないのだけれど、似合う物事が分っても、憧れを諦めるにはまだ早く?大体の方向は固まりつつあり、固まりきれない半熟卵のようなお年頃なのでした。
2009年06月12日 08:32 | コメント (3)
プレゼント?
カテゴリー:諸々
誕生日でも記念日でもないのに家人がプレゼントを持って帰って来た。
明日は雪かも・・・。
家人の気ままで選んだ様子。
カップ酒+スパークリング純米吟醸酒+蚊帳ふきん+棕櫚の足袋洗い
奈良県産の蚊帳(かや)ふきん。奈良ならではの鹿柄☆
和歌山産の棕櫚(しゅろ)=縄やほうきなどの素材に使われました。これは繊維がやわらかく布地をいためず足袋を洗えます♪家人のシャツの襟元もね。
以前、青森県弘前市で開催されていた YOSHITOMO NARA+graf 『A to Z』展で企画されたお酒?奈良さんの絵が嬉しいカップ酒。気軽に飲めそうです☆
スパークリング純米吟醸酒☆
フォーミュラ・ニッポンの表彰式でスパークリングワインにかわって採用されたお酒だそうです。冷やして飲もぉっと♪
2009年06月11日 22:47 | コメント (2)
蟷螂生る ・ かまきりうまる
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
そういえば、冬の間に見つけて、甥っ子へと置いておいたカマキリの卵どうなったかな?4つほど小枝に付いたものを集めていたのにすっかり忘れていました。
紫陽花☆テーブルに飾ってみました。
梅も採れて何にしようかな?
みんなの希望は梅干。
ドクダミがひっそり家の隙間に咲いてました。けっこう可憐な花で薬草なのにひどい名前。”何か毒でも入ってるのではないか?”という様な独特の臭いがあることからドクダメ(毒溜め)がドクダミへと変化してこの名がついたそうです。この花見ると 『旧白洲邸 武相荘』を思い出します。
2009年06月09日 07:53 | コメント (5)
単衣のコーディネート200906
カテゴリー:着付け
梅雨の季節 お出かけ時はなるべく爽やかな感じにしたいなぁと思います。
六月から単衣へ衣替えしたので半衿も帯あげも絽に。
草木染めの単衣紬+すくいの八寸名古屋帯
紬は薄いピンクにクールなグレーの糸が織り込まれています。
座ると膝の裏部分がクシャクシャになって戻らないのが玉にキズ。
やっとビビッときて購入したブルーの三分紐がデビュー♪
帯揚げはぽってり出さない方が涼しげですっきり。
衿、前の打ち合わせ少し詰まり過ぎたかなぁ。
柄によって、すくいの八寸名古屋は袷の季節のほかに6月、9月も使え、
締めれる期間が長くて嬉しい♪
良く見ると水鳥ちゃん笑ってます。
どんな人が織ったのかな♪
2009年06月08日 17:49
経帷子(きょうかたびら)のお話
カテゴリー:文様・染め・織り
母と二人の昼食、昔話を聞いてました。母が子供の頃のお葬式のコト。
経帷子(=故人が着用する白い着物)は既製品ではなく、お通夜の晩に集まった女の人たちで故人の着物を縫い上げていたそうです。生地(晒し木綿等)は表を裏にして仕立て、縫い代の始末(折り絎や耳絎)はしません。なので裾や袖口は断ち目のまま。掛け衿も掛けずに仕立てます。着物以外に手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)・額につける三角布・三途の川を渡る時の渡し賃の六文銭入れる頭陀袋(ずだぶくろ)も一緒に縫ったそうです。ちょっと昔の人は皆縫い物が出来たのね・・・。地方によって風習はまちまちなのだと思いますが、母の田舎のお話でした。
2009年06月07日 23:51 | コメント (3)
お熱いのがお好き?
カテゴリー:諸々
先日、封切り直後に映画『ROOKIES-卒業-』を観に行ってきました。
実は私『隠れ熱血好き』なのです。(隠れてない・・・?!)
夜までお仕立てしてたのとレイトショーだと子供も少なく、座席も空いているかな~と思い 夕飯の片付け後、ダッシュで最終上映狙って近くのシネコンへ・・・。いつもはこの時間空いているのにスゴイ人!!!空席も残りわずかでなんとかチケットを買うことができました。
年齢層が若くて(考えたら当然?)。この時間、映画終了は午前様になるのに子供達までもが・・・???家人と「年齢バレたら恥ずかしいね~。」と”ほっかむり”して素性を伏せたい気分で照明が暗くなるまで俯きぎみに過ごしました。
『夢にときめけ~!明日にきらめけ~!! 』
手の甲の毛がおっさん?!贔屓目にみてもほとんど高校生に見えない・・・などと思いながらも、熱血映画で心に栄養補充出来ました~~~♪♪♪
たまには お熱いのいかがですか?
2009年06月04日 09:36 | コメント (2)
和装具の数え方☆
カテゴリー:和服のお勉強
いつもキモノ類が身近にあるけど、数え方ってどうだっけ?覚書き☆
○長着(単・袷)、浴衣、襦袢などは「枚」。
「着」で数えるのは衣裳や装束など揃いものを一式まとめて数える場合に使います。
○あるいは「枚」は着物を畳んだ状態で数える時
「着」は着装した状態で数える時に使う数え方という説もあり。
※実際にはどちらも自由に使われているのが実情です。。
○裃(かみしも)、狩衣(かりぎぬ)は鎧(よろい)と同じく「具(ぐ)」、「領(りょう)」。
「具」は備えを意味し、ひと揃いの衣服を数える単位です。
「領」は着物の襟のことで、昔は衣服を数える時に襟を数えたことから
着物を数える単位になったけれど、現在民間ではあまり用いません。
○袴(はかま)は一般に「腰(こし)」で数えますが、現在は「枚」でも数えます。
古くは裃と同様「具」でも数えました。
○帯(おび)は通常「本(ほん)」で数えますが、
「枚(まい)」、「筋(すじ)」も使われてます。
○「手拭い(てぬぐい)」、「褌(ふんどし)」については「本」または「枚」。
「筋」も使うことがあります。
※「筋」は細いものを数える単位で同義語に「条(じょう)」もあります。
※褌だけは締めた裸の状態を「褌一丁(ふんどしいちょう)」ともいい
威勢のよさを表現した例外的な数え方です☆
2009年06月02日 19:47