2009年12月

< 2010年01月 | ブログのトップへ | 2009年11月 >

速報!オマケのブログ☆期間限定関空の素敵なお店?情報♪

カテゴリー:Mono

今朝9時ごろ関西空港にお迎えに行ったら、関空国際線の4階フロアーに期間限定の素敵なお店?を発見!で、今年のブログは前回最終のつもりだったのに載せたくなってしまいました(笑)
日本の全都道府県のお土産物を、デザイン的な視点でセレクトしたニッポンが誇るモノモノが集められていました☆

200912kankuu00.JPG

セレクトしたのはデザイナーのナガオカ ケンメイさん♪日本中を↓の車「smart」に乗って周って旅して集めたのだそうです。

200912kankuu01.JPG

全て手頃な大きさと価格で「ちょっとお土産に♪」にピッタリ!
特筆すべきは!ちょっと懐かしいと思うものだったり、繊細な職人技が光る小さな工芸品など、
きっと愛されて長くずっ~~~と使い続けていたい物ばかりでした。
12日間だけココで展示&即売してるそうです。

ちょ~~っと背の低い構えなので見つけにくいかもしれませんが、
これから関空へ行かれる方はopenで誰でも気軽に観易くなっているので
待ち時間の間にちょこっと覗いてみるのも暇つぶしに楽しいかと思います☆
海外に飛び立つ方は「梅昆布茶」と「オキコラーメン」なんてのも旅のお供に良いかも☆

--------------------------------------
☆『d design travel × NIPPON VISION in 関西国際空港』
☆開催期間: 2009年12月31日(木)〜2010年1月11日(月)7:00〜18:00
☆ 場 所 :関西国際空港4F 国際線出発ロビー ・中央団体受付カウンター Eの奥
☆お問合せ:大阪店(06-4291-2090)※お電話でのお問い合わせは店舗営業日のみとなります
--------------------------------------

2009年12月31日 11:34 | コメント (2)

年の瀬♪

カテゴリー:諸々

年末恒例の東京で建築と内装のデザインをされているお友達夫婦が我が家へ遊びに来ました~♪その夜は・・・・。
彼らと大阪を拠点に空間デザインで活躍されてるAさんと
偶然☆☆☆キモシャンに参加されていた謎のW夫妻!!!と私達夫婦とで宮崎牛と旨し酒を楽しみました~☆
初めてお喋りしたW夫妻とは、みんなの人生行路の中で何処かしらリンクしていて不思議、ビックリの連続でした。

振り返ると「着物さくさく」を始めて今年は本当にいろんな嬉しい出会いがありました。
私自信あまりマメな人では無いのがダメなのですが、今までもこれからも出会いは出来るだけ大切にしてゆきたいなと思います。

来る年もみんな良い年でありますように・・・。    次のブログは新年から♪

20091226-05.jpg

2009年12月28日 11:30 | コメント (8)

イブのディナー♪

カテゴリー:食

今晩はクリスマスイブ~♪夕飯何にしようかなぁ?
今朝、冷蔵庫を確認したら・・・・

2009xmas%20001.jpg

きゃ~~厚揚げ!賞味期限が今日までやんxxx。

2009xmas%20002.jpg

子持ちししゃもも明日までxxx。

厚揚げ+ししゃも→こう来たら取って置きのスパークリング純米吟醸酒『人気一』を開けようか♪

せめて何か・・・。サンタの乗ったクリスマスケーキでも買い足そうかと思いま~す♪
子供がいたら子供達からブーイングかな?
みんなはどんなイブを過ごしますか?

2009年12月24日 09:42 | コメント (4)

キリ

カテゴリー:文様・染め・織り

着物さくさくは今年最後のレッスンでした。

桐の花が咲く初夏の頃にも〆ますが、
キリを付ける。キリの良い。
12月は今年最後のキリの月と言う事で、今月は「桐」の柄の帯を良く〆てました。
kirinoobi.JPG

レッスン最後の今日は必ず締めなきゃと数日前まで思っていたのに
うっかり忘れてしまいました~~~。

来年こそいろんなコトで抜かりの無い年にしたいなぁと思います☆

2009年12月22日 23:52

着物でシャンソンショー☆へ

カテゴリー:諸々

昨日は楽しみにしていた着物でシャンソンショー☆に行って着ました。

2009kimosyann04.JPG

場所は京橋のベロニカ。
沢山の方々が思い思いの着物を着て来られていました。
いろんなお着物、帯、小物、着付け方、コーディネートやヘアスタイル、ネイル・・・
さすがに着物好きな方が一杯なので何処をみても「!!!!」で楽しかった~。

2009kimosyann02.JPG

ドラッククィーンのシモーヌ深雪さん、妖艶でハースキーボイスが素敵でした♪

2009kimosyann00.JPG
私の装いは京友禅の名工 米谷 稔先生の若い頃の作品の訪問着!シンプルで、上品で、モダンで、etc・・・とにかく素敵!と色んな方々から口々に褒めていただきました☆今回の私はは着物がメインなので帯は銀の無地で、帯留めは「東風杏」の帯留でした☆

髪型はちょっと整えてもらおうと思って美容院に行ったら
パーティ使用にモリモリに~~~☆短いボブ頭でもこんなになるのね。
普段ジミジミに暮らしているので、「誰だか分らなかった~~~!!!」ってアチコチでお声がかかりました。(笑)
syannson4.jpg

○お席でご一緒した こけしさん がキモシャンの模様をブログに楽しく載せられておりました☆→【あきふゆはるなつ】

○主催者のお一人桃葉さんのブログに来られた方々の様々な装いが華麗にUPされていました☆→【桃 葉 の 着 物 日 和】

○ベルさんと共にご一緒してくれたemyさんも季節を取り入れた雪の柄の着物にクリスマスコーデネートでした☆→【mint※memo】

○前からお名前だけ知っていたけれど今回、初めてお会い出来たkaoさん☆→【kaoのじたばたオンナ修行】

○カッコイイコーディネートが輝いていたマミさん、やって会えました☆やっぱりステキ♪→ツバキ庵のキモノ日記

ブログを伝っていくと、他にもどんどんと楽しい様子が見られますよ☆

とっても楽しくとっても素敵な夜を、キモラク連の皆様 ありがとうございました☆

2009年12月20日 11:16 | コメント (19)

雪輪文

カテゴリー:文様・染め・織り

yukiwa1.JPG

初雪の便りがあちこちから届くようになりました。
ふと思い出し風通織りの「雪輪文」の半衿を付けてみました。
(和裁してるのに自分の半衿の付け方は時間も無くって「二目落とし」の略式ですxxx。お仕立物はきちんと「本ぐけ」でお付けしてますよ♪)

日本では昔から雪の結晶は花のような形と認識されていて、月や花とともに美しいものの代表とされてきました☆その雪の輪郭を曲線でつないだものを「雪輪」といいます。雪輪文は冬の情景を表すときに使われるにとどまらず、涼しさを演出するために夏の着物にも用いられたり、「雪輪どり」といって柄の構図の境界線にも使われたりしています☆

2009年12月19日 10:18

コートのお仕立て

カテゴリー:仕立て, 諸々

2009ko-to06.JPG

以前オーダーメードの日傘を作ってもらったラパンさん(仮称)に依頼して
家にあった黒のカシミヤ&ウールの生地で☆好きな形のコートを仕立てて頂きました。

2009ko-to01.jpg
動きやすいラグラン袖で襟元は冬は寒いので詰め気味に♪お袖も大きな丸みで、ポケットの形も袖に似て大きな丸みがたっぷりしたポッケがかわいい。
スッキリ余計なものが付いていないものを・・・と思って作ったけれどポイントに黒の大きいボタンを付け足そうか思案中デス☆

2009ko-to00.jpg

後姿もスキッとしていて綺麗な形。

ロング丈のが暖かそうだなぁと思ったけれどカシミア100%でないから生地に重みもあるのでハーフ丈にして大正解☆☆☆
裏地は家にあったグレーの裏地を付けてしまいました。おばあちゃんになっても着れそうなコートになってしまいました。それはそれで長く着れて良いんだけれど、面白くありませんねxxx。ラパンさんのアイデアでは「裏地はもっと明るく楽しい柄でも良かったね!」と。ホント表が黒でシンプルなので、それこそ派手なキモノ柄の生地でも良かったな~。2枚目注文する時は裏地も楽しんでみようと思います。

今週からぐっと気温が下がるとの予報ですが、これでこの冬の外出は暖かく過ごせそうです。

※今回のは画像の色が良くなくてゴメンナサイ!黒い生地の写真って結構難しい。真っ黒に写ってて、これでは可愛いポケットも見えないですね・・・。コートは着物さくさくにあるのでお越しの際に興味のある方はお声を掛けてください。
オーダーメードコートのお仕立て。ご興味おありでしたらお気軽にHPの連絡フォームからご連絡くださいませ。

2009年12月14日 14:59 | コメント (2)

串あげ♪

カテゴリー:食

福島の細い路地に入ったところに在る 串あげの店『 髭政 』に行ってきました☆髭政の串あげはそれぞれに丁寧な工夫が施されていて食べた時におやっ?と驚きがあり、楽しさと美味しさ両方を堪能できる、私のお気に入りのお店の一つです☆みんなに教えてあげたい~、でも人気が出過ぎるのも心配・・・そんなお店。もしも行かれたら何を材料にしているか 当てっこ しながら食べてみてね☆出来ればカウンターがお勧め!マスターもいい感じのお髭さんです。
「そろそろ髭政の串揚げ食べたい~~~☆」のを、こけしさん・ベルさん・emyさんがお付き合いくださいました。

やっぱり着物の話で楽しくわいわいと・・・。あっという間の時間でした。
kusikatu1.jpg
こけしさんが撮ってくださいました。

200912kusikatu%203.jpg
街はクリスマス・・・♪

2009年12月12日 22:50 | コメント (5)

鼻緒の挿げ替え

カテゴリー:諸々

本町の船場センタービル9号館1階にある
気さくなおじさんが 鼻緒挿げしてくれる
草履屋「ちぐさ」さんで鼻緒を替えてもらいました。
すっきりしてお正月を迎えられそうです。

200912hanao00.jpg

↑頂き物の下駄は真っ赤だった鼻緒を替えるとちょっとあか抜けた感じに♪
好きな感じが最近決まって来たのとお友達の的確なアドバイスで選ぶの3分即決でした☆

200912hanao01.JPG

↑鼻緒がボロボロと傷んでいて捨てようか・・・と思っていた草履。
たまたまお友達が草履を太い鼻緒に取り換えられて
急遽その場で、元々付いていた鼻緒を私が頂くことになり蘇りました☆
ちょっと台と鼻緒がちぐはぐな感じもしましたが履くとなかなかいい感じです!

2009年12月10日 16:40 | コメント (2)

待ってました☆『スイーツ寄席vol.5 キッチュ編』

カテゴリー:諸々

私の着付けの師匠PRESETSの落語イベント 『 スイーツ寄席vol.5 』が来年1月中旬開催されます☆

毎回、あっ!っと驚かされるゲストがいらしてて、
レギュラーの桂吉坊さんや桂吉の丞さんの落語だけでもめちゃめちゃ楽しみなのだけれど、いろんな方面からの多彩なゲストが面白お得度満点です♪
今回は、タレント・俳優・作家など多方面で活躍する松尾貴史さん!
スィーツ寄席でどんな舞台を見せていただけるのか?今からワクワクします☆

開催場所は山本能楽堂で見所(客席)は雰囲気のある桟敷席だったりで
着物で行かれるのもとてもお勧めの寄席です!


○日時  : 2010年1月16日(土) 18:00開場 18:30開演 
      ※18:00よりチケットの整理番号順にご入場となります。
○場所    : 山本能楽堂
○出演    : 桂吉坊/桂吉の丞/ゲスト・松尾貴史
○料金    : 前売:2.800円 当日:3.300円
○チケット   : チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード/400-499
○お問合せ  : メール又は090-5365-4385(堀口)まで

2009年12月09日 11:50 | コメント (4)

☆御堂筋のイルミネーション☆

カテゴリー:諸々

日曜日の午後から久しぶりに家人との休みが合って、急遽お出かけすることになりました♪「今、御堂筋でライトアップしているからそれを見に行こう☆御堂筋の銀杏も綺麗やし!」と家人が提案。

新しくなった大丸と東急ハンズへ寄ってたら暗くなっていたので、御堂筋を北上して心斎橋から淀屋橋まで、ぶらぶら歩いて楽しむことに♪心斎橋から船場中央3丁目交差点まではライトアップは無いので高級ブランドショップのウィンドウを見ながらクリスマスプレゼントの妄想ごっこ。船場中央3丁目交差点から本番~♪♪♪キラキライルミネーション♪♪♪と思いきや、人数まばらで、暗い・・・。とても暗い。

またもや家人のおちょこちょいでした・・・。

「御堂筋イルミネーション」は平成21年12月12日(土)から平成22年1月31日(日)です☆100万個の電球が灯ります☆皆様お間違えの無いように!(←私達だけか~?!)

寂しく御堂筋を北上。オフィスビルの間にちょこちょこ小さな電飾を見つけると「ほら!クリスマスやで~♪」と家人が気分を盛り上げようと明るい声を上げます・・・。そんな中、人影まばらな御堂筋に突如、ガラス張りのお店から明るい光が目に入りました!!!こんな遅い時間になんなんだ~~~?!
midousuji01.JPG

「播磨屋ステーション」入ってみましたら、おかきとドリンク無料のおかきカフェでした。播磨屋さん太っ腹。ちょっと明るい気分になりました。

しばらく歩くと大阪市役所、やっとキラキラ~♪中之島イルミネーションストリートここま着て良かった~~☆家人時計を見て、「あと数分でウォールタペストリー が始まるよ~♪」と。急いで中之島図書館正面へ行ってみると・・・。暗い・・・、人がまばら・・・。まさか・・・まさか・・・。

12月12日(土)スタートでしたxxx。

まぁ、まぁ・・・。電飾なくても綺麗よね。
midousuji00.JPG
さぶ・・・。

2009年12月07日 16:56 | コメント (3)

着物の丈出し☆足し布をして伸ばす方法

カテゴリー:仕立て

日曜日は朝から結婚式に出席される方の振袖の着付けをしました☆事前に 着物さくさく に着付ける物一式を持ち込んで頂いていて、その時にどんな帯結びにしようか打ち合わせも済ませていたので当日、短い時間で迷うことなくご希望の結び方が出来、とっても喜んでいただけました☆天気も晴れたし素敵な素敵な結婚式になってると良いなぁ♪と思います。

さてさて、それからしばらく後、こけしさんが着物の身丈出し+裏地替えのお仕立て上がりを取りにお越しになりました。
今回の「身丈出し」はおはしょりの内側になる部分一杯に別布を接ぎ足して伸ばしております。好みの腰紐の位置にも寄るのですが、別布がおはしょりの内側からはみ出さないように!出来るだけ一杯にして、足し布の長さが10センチが限度かな。衿は足し布がどこからも見えないように掛衿下になる部分で足しています☆足し布はお任せしていただければこちらで用意させていただく事も出来ますが、お持ち込みだと少しお徳だと思います。足し布の生地選びの際、どんなのが良いか、どれくらいの長さが必要か迷われたら ご相談くださいね。

mitakedasi.jpg

全部解いて一からの仕立て直しとなりましたので身幅もピッタリ寸法に。
一杯に足し布したので着付けた時の具合が気になってましたので、「一度着てみられますか?」とおすすめしました。するとこけしさんは その場で直ぐに しゅるしゅる・・・ と着物を着替えてくださいました。着物に慣れてる方で無いとなかなかしゅるしゅる・・・とはいかないものです。そして「(この後の予定に)これ着て行て行こうかな♪」と嬉しいご提案を頂けたので、帯結びだけお手伝いさせていただきました☆→【その模様です。】ピッタリと気持ちよくなってました☆

どんな着物でも足し布による身丈出しをおすすめできる訳ではありませんが、大切な人から頂いた着物や思い出の着物が気持ちの良いピッタリ寸法で着れる様になるのは嬉しいことだと思います。お気に入りの一枚、大切な1枚になったら、誰か喜んでくださる方があったら、とっても嬉しく思います☆


2009年12月07日 15:03 | コメント (6)

欠け茶碗

カテゴリー:諸々

先月、気軽で楽しい略点前でお薄を頂く機会がありました☆
テーブルを囲んでお話しながら和やかに♪
みんなでお喋りしているうちに欠けた茶碗の話題になりました。
知らなかったのですが、茶の湯の世界では十月は欠けた茶碗をお出ししても失礼に当たらないとのこと!

十月は「名残の月」と言って半年にわたって親しんだ風炉の最後の月。
名残の茶事が行われるのもこの時期、十月中頃から十一月始め。

去年の口切から使い続けてきたお茶が、 残り少なくなるため、茶そのものに名残を惜しみ、
また、お茶だけでなく、秋の深まりと共に去りいくものへの名残を思う気持ちを
わびた風情のある繕いまたは欠けのある茶碗などを使うことで表しているのでしょうか。

○欠け茶碗・・・・・・・・・・欠けや割れの入った茶碗に繕いを施した物など使います。
○欠風炉(かきぶろ)・・・鉄風炉の甑や肩の一部が欠けてなくなったものや、割れを継いだもの、
               破れ風炉(やれふろ)・やつれ風炉とも言って、この時に使います。
○  花   ・・・・・・・・残花と言って、たくさんの花を奇数入れます。

kake00.JPG
気に入ったお皿は欠けても手放せない☆↑我が家の欠け皿。

茶道を習っていた事もあるのに、ふふふ♪初めて知りました☆
そしてお茶会がこんなに気軽に楽しめると言う事も!!!
ご一緒した方々がいろんな引き出し豊富で魅力的な方達だったからかな?

2009年12月03日 08:25 | コメント (3)

新聞に載りました☆

カテゴリー:諸々

今年の2月にHPを立ち上げてブログも毎日では無いけれどコツコツと続けたご褒美かlな?

ブログから縁があって11月の始めに、着物の座談会におよばれしました。

その模様が早速、11月26日発行の日本繊維新聞に載りました。

女性6人、男性が3人の着物に係わる、着物好きな9人で着物についていろんな話をしました。

sinnbunn.jpg

2009年12月01日 15:53 | コメント (8)



速報!オマケのブログ☆期間限定関空の素敵なお店?情報♪
年の瀬♪
イブのディナー♪
キリ
着物でシャンソンショー☆へ
雪輪文
コートのお仕立て
串あげ♪
鼻緒の挿げ替え
待ってました☆『スイーツ寄席vol.5 キッチュ編』



Syndicate this site (XML)
Powered by Movable Type 3.35
(C) All rights reserved by Ryoko Suga & Kimono Saku Saku since 2008.