オイスター(牡蠣)のボウモアがけ
カテゴリー:食
昨年末、我が家で予定していたクリスマス会が主人の骨事情でお流れになってしまったリベンジに!先日、お友達を呼んで遅目の新年会をいたしました。
その日の為に"伊勢の的矢のかき"をお取り寄せしてみました♪
牡蠣がすっごく好きなのですが過去に牡蠣であたってヘロヘロになった事があってから牡蠣を食べるのがちょっぴり怖い。。。
”的矢かき”は浄化され、牡蠣の体内から心配される細菌をほぼ完全に取り除いてるとのことを母に教えて頂いてから、そんな私でも気を許して食べてます。今の所”的矢のかき”ではまだ一度も大丈夫です♪
今回は村上春樹のエッセイに出てくる“オイスター(牡蠣)のボウモアがけ”!なるものが、ボウモアでどんなに牡蠣が美味しくなるのか!!!と、一度チャレンジしたくて皆で試してみました~~~☆
“ボウモア”はスコッチを代表するシングルモルトウイスキー です。
んんん????
あんまり期待に胸を膨らませ過ぎていたのか?
日本とスコットランドのちょっとした味覚の差なのか?
食べ方が悪かったのか?
ボウモアを掛けてから時間を置いたり
牡蠣をクシで突いて馴染ませなければならなかったのか???
口の中で
ウィスキーと牡蠣が。。。ウィスキーと牡蠣が。。。ウィスキーと牡蠣が。。。
ウィスキーと牡蠣のまんま!!!まんまです~~~。まんまでした。
2011年01月31日 15:20
枯色の
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
今日も吐く息が白く冷い、枯れ色の山の家
綿毛になったタンポポ、枯れてカルクカルク身軽になって、そして、ふわふわり。
なんだったけかな? ああ、韮!!!沢山の種・・・。なんだか芽吹くのが怖い。
枯葉の地面の中から。。。。青いもの。
気がつけば紅梅の蕾が膨らんで、枯色の庭にも そっと春が近付いています。
2011年01月30日 22:10 | コメント (2)
通し狂言 切られお富
カテゴリー:諸々
先日、 NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 主催のきものde新春歌舞伎 前進座南座公演 に行ってきました☆
最初の30分は純庵さんのイベントあり♪ 純庵さんが先頭に「和髪道中」がありました。当日、和髪で行くと花道を歩かせて頂けるという企画☆お友達が和髪美女、美男となって花道、舞台に出てました☆今回は貸し切りの着物好きの集まりだったので沢山のお知り合いの方とも会えたり☆会えなかったりxxx。
演目は『切られお富-処女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)-』
そもそもは可憐純情な女性だったお富が、疵(きず)だらけになりながらも、夫をけしかけ強請(ゆす)り騙(かた)り、果てはその夫を包丁で・・・。 しかしながらその悪事は、とどのつまりは身を捨てて、愛する与三郎に尽くすため、という一途な恋心が引き起こすドラマの数々。。。というあらすじ。
悪婆(あくば)物の典型とのことだけど、國太郎のお富みは可愛くも後に見ごたえがあり、矢之輔の蝙蝠の安蔵小悪党ぶりも面白かったです。
貸し切り公演ということもあって、色んな”大向う”が飛び交って!!!思わず吹き出しそうになったり。。。
明治以前の日本には大勢の観衆が少数の人に拍手で反応するといった習慣はなく、歌舞伎などの観客は拍手しなかったそうです。江戸時代の歌舞伎は拍手の変わりに声で色々応援していたらしく、後に歌舞伎が形となってきて、芝居小屋も変わり、声の掛け方なども変遷して行ったものらしいです。
ご一緒した勝野ちゃんは梅模様の小紋に変わり角出しの帯結びで♪季節に合わせたお召し物で☆南座前にて。
私はあふみさんに刺して頂いたスモモ紋の色無地に友禅作家の米谷先生の所で体験させて頂いた染め帯を、帯揚げは染色作家 清水麻里さんの所で染めさせて頂いたものを合わせてみました♪
公演後は祇園へちょっとお茶しに☆勝野ちゃんにチョイスして頂いたお店は”祇園OKU”京都町家カフェ。あの花背「美山荘」の中東久人さんプロデュースの店だそうです。大人なカフェで抹茶パフェを頂きました♪
2人とも風邪気味だったので今日は早々にお別れしました。
とっても楽しい歌舞伎鑑賞でした。
2011年01月25日 08:04 | コメント (4)
長襦袢のお仕立て
カテゴリー:仕立て
最近納品した長襦袢のお仕立てで、お誂えだとこんな工夫も出来ますよ♪との一例を紹介したいと思います☆
通常の女ものの長襦袢は身八つ口( =女物や子供物の和服の身頃のわき明きで、袖付け下からわき縫いまでの間のこと。)の少し下の位置に繰越揚げ、もしくは内揚げの縫い目の位置になります。↓↓↓下図の赤線の位置です。
良く着る長襦袢で○部分の拡大した写真↓↓↓
”きせ”が外れて縫い目が開いた状態です。
このように、人によっては衣紋を引く方法、強度や回数、襦袢生地によって、この揚げのきせが外れたり、縫い目が開いたり、酷いくなると、生地が裂けてきたりもあるのです。かと言って衿に付ける”衣紋抜き”を付けるのを好まない方もいらっしゃいます。
※衣紋抜き
そんな理由から”背に縫い目を入れたくない。”とご相談を受けて内揚げの位置を工夫しました。”背に縫い目を入れたくない。”からと布地がたっぷりあるのに”揚げ”無しで仕立てるのは後日の事を考えない心無いお仕立てだと思います。そこで揚げの位置を膝下位に下げて仕立てました。↓↓↓下図の水色線の位置です。
厚地のものは正座した時にゴロゴロするかもしれないので生地によってはお勧め出来ないものもあります。生地を見て、そして着用のお好みなどをお伺いしてから決めて行きます。
他の利点としては長襦袢裾が擦り切れた際に内揚げを下して、お直しするのがより簡単に♪着物ヘビーユーザーには後日の事を考慮に入れても、さらに良いのかなと思います。
お誂えをする際は普段着物をお召しになって気になる事がありましたら、小さなことでも相談してみると、より気持ちの良い着物生活が送れるかと思います♪
2011年01月24日 09:41
かうまいぞ!!!
カテゴリー:仕立て, 和裁, 文様・染め・織り, 着物さくさくのコト, 諸々
と。。。思ってお手伝いに出かけた 1月の とおかいち
各種各様の着物や帯達を見てるとついつい手が伸びてしましました。
只今、和箪笥を処分しようと着物を全部箪笥から出しているので、小さい和室が着物の入った段ボールで一杯。なので、着物類は「かうまいぞ!!!」と自分に言い聞かせて出たのですが、またまた連れて帰ってしましました。
こちらは「子供用の袋帯」を半巾帯にお仕立て直しの依頼を受けており、表裏を共布で仕立てるには布足りずなので、表地にピッタリな裏帯地を探していたら、ひょんなトコロで凄く良い物に巡り合えました!!!(手前の白銀に金の織物)何故か一生懸命探してる時には見つからないのに。。。これなら両面使えて使い勝手の良いのが出来そうです♪
糸味が良い手織りの生地につい惹かれてしまいます。綺麗で深みがある赤色も魅力的♪でも私に真っ赤な色が似合うかしら?!万が一似合うとしても何処に着て行こうか?!いっそ、着易い色目に”色掛け染め”にしてしまうとか。。。でも、せっかくの綺麗な色を変えてしまうのがもったいない。だけどこのままで着なかったら、やっぱりもったいない?!当分検討。
おそらく麻の反物☆こちらも糸味が私好み☆仕立てて着たいけどちょっと我慢!着物さくさくのお客さまもマニアックな織物好きな方もいらっしゃるのでのでコレはストック用☆
前から気になっていた川越唐桟(かわごえとうざん)の機械織りの反物。川唐の木綿って、着心地がどんな感じか着てみたいと思ってました。しかも寒色系の粋な縞柄だとsumomoには似合わない。そんな私の為に在る様なローズ系の縞!!!「連れて帰って~~~☆むしろ持ち帰るべき!」と反物が。。。
川越唐桟。機械織では入間市の西村織物さんが復元されましたが、後継者がなく2006年に廃業されたのでした。以前に織られていたものは在庫があるのみ。近年、西村さん監修のニュー川唐が復刻され、品切れになっていた人気の柄が復活しているそうです。
そんなこんなで反物、着物がまた少し増えました。
したらば、今日も。お仕立ての打合わせで「お布団を仕立てた余りですが、コレで帯を仕立てたら如何ですか?」と正絹縮緬の栗色の生地を頂きました☆きゃ♪この色目だと、とっても上品な帯になりそう!!!嬉しすぎです☆
反物やお直し必要な物ばかりが増えて、実際に着れる着物が少ないのは目下の問題です。ちゃんちゃん。
2011年01月19日 15:53
ミツバチ & ピスタチオ の帯飾り☆
カテゴリー:体験
秋にアートクレイシルバーを体験した時作ったものです♪
ミツバチのお尻にピンクのスワロフスキーを埋め込むのが
埋め込み穴を大きく開けすぎてちょっぴり埋まってしましました☆
それでも愛着も持てる一品になりました~♪
2011年01月15日 19:29
歳またひとつ☆
カテゴリー:諸々
誕生日のお祝いメールを沢山ありがとうございました☆
成人式が終わってやっと仕立てに専念中です。
昨日は朝から家事を済ませて、キリが良いからと思いam11時頃に早弁!!!(ハヤッ!)そこからお仕立てに集中~~~~☆
気がついたら骨ポキダンナからのカエルコールでpm23時前と気が付き!!!
きゃ~~~!夕飯作ってないや~んxxx。
こんな時にはお助け”庄ちゃん”(←家の近所の小さい飲み屋さん。am2時頃まで開いてるのだ☆財布に優しく☆美味しい☆)
ダンナと”庄ちゃん”で落ち合って夕飯にありつきました♪
早弁のせいでお腹ペコペコ。
焼き鳥をほおばってるうちに日付が変わって、
「誕生日オメデト!」。。。を頂きました☆
歳またひとつ☆ 落ち着きの無いウン十ウン歳の幕開けがこの年の行方を暗示してるん?!
2011年01月13日 19:10 | コメント (9)
アートクレイシルバー体験☆
カテゴリー:諸々
今年のさくさくレッスンハジメは「「アートクレイシルバーの帯留め☆帯飾り作り♪2・11(金・祝)」です♪優雅に楽しく作りましょう♪
※詳しい内容 と お申込み はこちらから→☆☆☆
実は昨年の秋、着物さくさくの和裁に通ってくださってるサリーママさんの話を伺って、銀粘土でオリジナルの帯留めや帯飾りを作って見たく成りました。サリーママさんは銀粘土技能認定者 インストラクターでもあるのです☆簡単なものから難しい作品までハマると奥深いアートクレイシルバー。
そんな縁合って、2月の「さくさくレッスン」で講師をしてくださることになりました。今回はサリーママさんの善意でほとんど材料費だけの費用で作らせていただけることになりました☆
ホントはある程度、基本からハジメなきゃいけないのかも知れないのですがワガママいってイキナリ帯留めや根付なんかが作れるようにお願いしました。
ほがらかな笑顔のやさしいサリーママ先生が丁寧に教えてくれて私はミツバチ!!!の帯飾りとピスタチオ!!!の帯飾りを作りました♪めっさ可愛く出来て早速普段に愛用しております♪
後ほどココに写真UPしますね☆
サリーママさん作品のほんの一部です♪
☆帯留め
☆帯飾り
2011年01月11日 12:30
とおかいち で寸法測り☆
カテゴリー:着物さくさくのコト
成人式が終わりました。やっと落ち着いた気持ちで和裁に取り組めます☆
早速ですが今週金曜日☆
毎月恒例のかぐやさんのとうかいちで 1月14日(金)のみ なんだか「寸法測り」のお手伝いに入る事になりました☆今回はフリマもされてるとのことで掘り出し物もあるかも☆お時間あればぜひお越しくださいませ♪
------------------------
とおかいち新春フリマ&オリジナル色無地受注会
日 時:2011年1月14(金) 15(土) 12時〜21時
場 所:かぐや(大阪市北区浪花町2-20-201/06-6131-6603)
------------------------
☆2月のさくさくレッスンUPしました。こちらから→☆☆☆
2011年01月11日 11:38
成人式
カテゴリー:着付け
今日は姪っ子・アクビ娘の成人式☆兵庫県の西脇市まで着付けに馳せ参じました。
いつまでも小さい姪っ子と思っていたら(背はうんと高いけど。。。)、はや二十歳。ベリーダンスが好きで、いつもはエスニックな雰囲気でカジュアル&わちゃわちゃなのが、振袖を着るとぐっと日本のお嬢さんな雰囲気に☆おばちゃんながらアクビ娘の成長ぶりに感激~~~♪
明日も振袖の着付けの仕事が入ってます☆楽しみです♪
2011年01月09日 13:39 | コメント (2)
奇跡のリンゴ♪
カテゴリー:食
遅ればせながら。。。あけましておめでとうございます。
三が日も過ぎて、着物さくさくもすでに始まって、日常が戻った感です。
終わればあっと言う間のお正月休み。
今年もどうぞよろしゅうおたの申します☆
昨日は早速、今月10日成人式の着付けで入るJR茨木駅近くの美容室へご挨拶に行ってきました。東大阪から茨木は遠いかなと思いきや車でだと意外と近かった。
茨木と言えばアジアの旅と味 DejaVu(デジャヴ)さんを思い出し!!!ランチに寄ってみました☆ナシゴレンランチ☆ココのナシゴレンは旅行通っぽい隣の席のお客さんの話だと本場の味に変わりなくとっても美味しいとのこと。私はインドネシアもマレーシアも行ったことがないのですが、ふむふむ。。。と美味しく味わいました♪
帰りに、ちょうどお店の始まりの日だったとかで 林檎を頂きました♪
そのリンゴは。。。『奇跡のリンゴ』ではないですか!!!
たまたま主人がつい数日前にTVか何かで『奇跡のリンゴ』の話を聞いてたらしく、たっぷり『奇跡のリンゴ』の話を聞かせてくれました(笑)リンゴ+宇宙人にさらわれた話だったとか???
『奇跡のリンゴ』は、青森県岩木町のリンゴ農家、木村秋則さんが、完全無農薬・無肥料で育てたリンゴ。リンゴ栽培は難しく、無農薬、無肥料で作ることは、至難の技の絶対不可能と思われていたそうです。
数年前に話題になってから超入手困難なリンゴなはずなので、ワッキーさんはどうやって手に入れたのだろう???と思いながら、さっそく晩食後はリンゴのデザートでした♪1つ目はいつもの調子でうっかり皮をむいてしましましたxxx。ほんまにごめんなさい~~~!!!木村さんのりんごは完全無農薬なので皮ごとガブリとやれるのです☆お味は甘さの中にほんのりスッパさが程よく、シャキっとした食感も硬すぎず柔らかすぎずで良い感じでした。嬉しいリンゴ♪ご馳走さまでした。
2011年01月08日 09:49