猛暑に備えて☆
カテゴリー:諸々
昨日はまだ6月も終わってないのに・・・
大阪市は最高気温35度を超え、今年初めての猛暑日になりました。
今年はこれまで以上に節電が求められている中、家族会議で(議長と副議長の2人しか居ないけど~)節電+暑さ対策にもなる”緑のカーテン(エコカーテン)”を作ってみることにしました。
緑のカーテンに向く植物は、葉っぱが多く蔓が勝手に張っていってくれる育てやすいものが向いてるそうで、フウセンカズラ、ヘチマ、ツルムラサキ、ヒョウタンやアサガオetc・・・中でも”食べれる!!!”と言うことでポピュラーな”ゴーヤ”を選びました♪植える時期がちょっと遅かったのだけど無事に育ってくれるかな?
☆グリーンカーテンの良い所☆
○夏のきびしい日光を遮って、室内の気温上昇を押さえてくれる
○緑の葉っぱが地球温暖化の原因「二酸化炭素」を吸収してくれる
○ゴーヤなどの採れたて野菜が食べられたり、お花や緑が楽しめたり
○見た目も涼しげで、植物の成長を見守るのも楽しめま~す
2011年06月30日 08:21 | コメント (2)
アジアの布の二部式帯
カテゴリー:仕立て
アジアのアンティーク布から二部式帯の仕立をうけました。
インパクトのある楽しいモチーフ、天然染料で染められ、時間の経過でやや落ちついた色となった美しい布は、よく見るとスンバ島のイカット(絣織り)でした。
スンバ島のイカット文様の多くにはそれぞれに魔よけ、方策、精霊信仰などの色々な意味が込められているのだそうです。
昔ながらの腰機を使用して織物をつくるため、幅の広いものはつなぎ合わせてあります。お預かりしたこちらの布も真ん中で繋ぎ合わせてありました。大きさからして、ヒンギー(Hinggi=男性の腰巻兼肩掛け用の織物)だったようです。
裏もイカット☆リバーシブルで使える様に仕立てました。
もともと布が好きな私。色んな国の布と日本の着物の混ざり合うのが楽しい。またまた私もアジアの布のと日本の着物の魅力にハマりそうです☆
2011年06月28日 09:29 | コメント (2)
アイロン台☆
カテゴリー:
今日はとって爽やかな天気です。色んな事が無事に片付いてきて心も体も晴れ晴れな月曜日。
随分まえに着物のアトリエふくらのemyさんから「使わないアイロン台があるので要る?」と連絡があって、「わっ!ありがとう~~~☆」とお返事したまま数週間、やっと先週、頂きに行ってきました。
アイロン台を~♪とウキウキしながら伺ったら、ヘラ台も!!!こんなに沢山!!!ヘラ台は消耗品なので嬉しい☆ありがたく教室で使わせていただきます。
と一緒に「こんなお菓子しってる?!」と・・・
「さくさく」同じ名前や~ん♪♪♪
帰って良く見ると私のお気に入りの菓子「坂角の”ゆかり”」のプチサイズ版でした!小さいけれど”ゆかり”と同じくしっかりと海老の味があって美味でございました~☆
------おしらせ------
☆7月さくさくレッスン 「半巾帯を楽しみましょう」(7/2・土)☆
参加者募集中♪詳しくはこちらをクリック→☆☆☆
2011年06月27日 08:41 | コメント (2)
起承転結☆
カテゴリー:諸々
父と母と私でお茶を飲みながら話してた時の事。
何かのきっかけで・・・
父 ・・・ おまえはぁ ”起承転結”って知ってるかぁ?!
sumomo ・・・ そんなん小学校の国語の時間に習うよ。
・・・・と、いきなり唄いだした父。
おおさか ほんまち いとやのムスメ
~これが起承転結の”起”やぁ!~
あねはじゅうろく いもとはじゅうし ”承”
しょこくだいみょは ゆみやでころす ”転”
いとやのムスメは めでころす♪ ”結”
父 ・・・ こんな風に教えてもろたわぁ~。
覚えなあかんことはすぐ忘れるのに
しょーもないことは よ~覚えてるねん♪
昔は随分色っぽい唄で起承転結を教わってたのね☆
2011年06月19日 21:26 | コメント (2)
京の庭 桂離宮と詩仙堂へ
カテゴリー:諸々
新緑の木々をつややかに青葉雨の降る日に、勝野ちゃん夫妻と桂離宮と詩仙堂の名庭園2箇所を巡ってきました☆”見ておかねば~!!!”な日本の名庭を見に行こう♪との思い付きの第一弾は”桂離宮”と”詩仙堂”でした。
学生時代に図書室で桂離宮の写真集をパラパラ見ていたら、松琴亭(しょうきんてい)の藍と白の格子襖が目に飛び込んできて心にグサリと・・・!「そのうち、本物を!」と思いながら、見学申込みが億劫に思えて 長い長い時が過ぎ、今回やっと訪れることが出来ました。※見学は宮内庁京都事務所に事前に往復はがきで申込みが必要です。
写真集では、はっ!とする様な藍と白の松琴亭の襖が・・・本藍染めと言うことで、しかも染めてから20年に以上経っており、このような色あせて変化してました。毎日開け放してるので、当然と言えば当然なことなんだけれど、時の流れを感じつつ小さなショックでした。
ここは江戸時代の皇族が平安時代の貴族の生活を再現したいと造った庭。客を招いて余暇を過ごすための場所で、池に浮かべた船上で和歌を詠み,管弦をかなで,月を愛でたり,酒宴を設け,回遊型のお庭に色んな趣向を凝らした建物が点在。。。見学は建物の外からのみだったのですが、内からの景色も計算つくされて造られたお庭は、実際に内から庭を眺めたらどんなに素敵なんでしょう。。。
庭園案内係のおじさんはちょっとクセのある、面白い人でした。
-------------------
その後、”GION-NITI|祇園 日”でランチ後、京の反対側の詩仙堂へ☆
-------------------
詩仙堂に行くなら”さつき”が見ごろな内に♪ということで。
詩仙堂は、詩や書や作庭に楽しんだ風雅な文化人石川丈山の晩年の住処でした。
私たちが詩仙堂に着いた時、大型バスの団体さんも同時に入って来られたので”ひゃ~~~!!!”って思いましたが、書院祠仙頑で のんびり、うとうと・・・と、してるうちに人波も引いて、私たちだけの空間に♪”勝野ちゃん庭を愛でる”の写真をパチリ。心の落ち着く空間でした。冬の景色も、秋も夏も来て見たい。
どちらも江戸時代に作られたお庭。公家や僧侶が中心の王朝風文化と、武家や商人による能や茶の湯の文化が重なり合った時代の名庭でお勧めです。
皆、睡眠不足なのか?!電車やタクシーに乗ったりの少しのスキを見つけては寝てました~(笑)ゴメンネ勝野ちゃん。皆の為に頑張って起きててくれてありがと。
2011年06月12日 00:58
日本髪を楽しみました☆
カテゴリー:着物さくさくのコト
6月のさくさくレッスンは『日本髪を楽しむ会』でした♪
彩の 留美先生 を招いて皆で日本髪にチャレンジしました。
留美先生のデモンストレーションをじっと見てるときは「こんなんホントに自分で出来るのかなぁ~・・・」とドキドキ。でも、やってみると意外と出来てしまうのですね~♪
鬢や髷の仕組みがなるほどなるほど・・・
初めてなのにお上手です!
結った髪と着物もなんだかSさんの雰囲気に馴染んでます☆
こちらはウィッグ練習組☆ベルさんも嘉子さんも1回見ただけでさくさく結ってしてしまうものだからビックリ!!!でした。
留美先生の上手な進め方で日本髪を楽しむことが出来ました♪
とっても言葉使いも丁寧で、しぐさも上品で、前の時もそう思いましたが、先生たる者こうでなくちゃ☆と自分に反省。今日もとっても充実した内容でした。
↓こちらでも今日の様子が見れますよ☆
・着付け教室 彩~aya~
・チドリの園
2011年06月10日 23:09 | コメント (3)
引っ越し
カテゴリー:石蕗 荘*山の家のこと
”山の家”としてブログにも時々登場していた、実家の引っ越しが4月に決まってから今まで怒涛の数カ月を過ごしました。
毎週、少しづつ片付けをして来てやっと先日、引っ越しを終えました。地下室から屋根裏まで、まぁこんなに沢山の使われていない物が家に溢れてること・・・・。物を買うのはいつでも出来るけれど、捨てると言う行為はなかなか難しいことなんだなぁ。。。と実感。
”思い出が。。。””もったいない。。。”って気持ちが溢れて、私にとってめちゃめちゃシンドイ作業でした。
長く過ごした家なので、引っ越しが決まった時は凄く寂しい気分で一杯でしたが、作業しながらよくよく考えると皆や私にとっても これで良かったのだ!!!と納得。最後はさっぱりした気持になりました☆感謝の気持ちを込めてみんなで家や庭ののお掃除を・・・まだ少しやらねばならないことや親の新居の片付け等が残ってますが新しい気持ちで出発!!!
↑庭掃除中にお隣さんが撮ってくれました~☆
2011年06月08日 22:09 | コメント (6)
「美しいキモノ」にちっちゃく☆
カテゴリー:諸々
あきふゆはるなつ のこけしさんから昨夜、「美しいキモノ 夏号 に写ってるのは さくさくさんと勝野ちゃんですよね!」とメールを頂いて、「わっ☆ほんとに~?!」と今日、早速本屋に行ってきました~☆
めっちゃ小さく見逃しそうな小さな画面の後ろの方にちっちゃく。。。あれま、写ってました(笑)『ウォーリーをさがせ! 』見たいでなんだか楽しい~♪教えて頂いてありがとうございました!
みなさんとご一緒したパーティでした☆
------おしらせ------
☆来月7月に着物でお出かけ企画☆
『大阪のお茶屋 みたりきいたりの会♪』を開催いたします♪ぜひ 皆さまお誘い合わせでご参加くださいませ。午後の部は定員まで残り僅かとなりましたのでお早めに!
詳しくはこちらをクリック→☆☆☆
2011年06月06日 21:48 | コメント (2)
仁先生考案 安道名津♪
カテゴリー:食
ドラマ JIN-仁- の中で 脚気予防のためのに考案されていた 「仁先生考案 安道名津(あんどうなつ)」なるものをいただきました~~♪
す~さん の情報でそんなのが巷で売られてることは うすうす知ってはいたのですが、先日、他用でセブンイレブンに入ったら JIN-仁- のテーマソングが流れていたので「もしや!こちらに安道名津なるものがあるのでは?!」と店内を探してみると探すまでもなく・・・レジの前にデーン!!!と置かれておりました☆
ドーナツの形はドラマと同じ様でした♪
お味は黒ゴマや玄米・豆乳入りのわりとあっさりしたものでした。
なんだか楽しい気分になれました~。
------おしらせ------
☆来月7月に着物でお出かけ企画☆
『大阪のお茶屋 みたりきいたりの会♪』を開催することになりました♪ぜひ 皆さまお誘い合わせでご参加くださいませ。
詳しくはこちらをクリック→☆☆☆
2011年06月02日 08:21
ありがとうございました。
カテゴリー:着物さくさくのコト
昨日で阪急 百貨店大阪うめだ本店12階で開催されていた「和モダンを楽しむ暮らしのアート展」が終了しました。おかげさまで袱紗もとても好評に終わることが出来ました☆
袱紗作りに協力くださった皆さま、お越しくださった皆さま、いろいろな形で紹介くださった皆さま、応援してくださった皆さま、袱紗や額をお買い求め頂いた皆さま、お声を掛けて下さった皆さま 本当にありがとうございました。
たくさんの素敵な出会いもあり、これからも”着物さくさく”の巾が広がる様、モノづくりに精進してゆきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2011年06月01日 20:28