撮影完了!
カテゴリー:着物さくさくのコト
年賀状に使う写真のために近くの公園へ
着付けボディーちゃんを持って撮影してきました。
公園で着付けボディを運んでいたらちらほらと怪訝な視線を受けつつ。。。
なんとか短時間で写真撮影完了しました~☆
やらねばならないことをまた一つクリア!
2011年12月23日 22:45 | コメント (6)
ほわほわの紬
カテゴリー:諸々
最近は背が高い方が多いのでおはしょりの下に隠れる部分で別布を足し、身丈を出すお仕立てものが増えてます。
先日もお父様がお召しになっていた着物を別布を足して女物袷着物に仕立て直して欲しいとの依頼がありました。
預かった着物は綿のようにとっても柔らかく、”こんな紬、触ったことないなぁ・・・なんだろう?もしや・・・?”って思っていたら、やっぱり”結城紬”とのこと。
今までは、結城紬でも新しい反物や比較的新しいもの、あまり着用されてなかった感じの結城しか出会ったことがなかったのです。
”結城紬は着るほどに体に馴染み、洗い張りをするたびに糸の糊がとれて光沢が増し、何度も水をくぐらせることにより、軽く柔らかい風合いになる。”と話では聞いていていたけれど、実際にほわほわの素敵な風合いに成長?!した結城紬に出会えて「わぁ!!!ほんとに光沢も出てきてこんなに柔らかく、なるんだ☆」って感動してしまいました。お父様もよくよくお召しになってたお着物とのこと。仕立て上がりは柔らかでとても着心地よさそうです♪
”寝巻にして着て、単衣にして着て、最後に袷にするとよい”と言われる結城紬。とても高価なものだからきっと大事にとっておきたい気持ちになるかと思いますが、(さすがに新しい結城の反物を寝巻きに使うのはない気もするけど・・・)使い込むことで着心地良く、風合い良く、気長に成長させてゆく楽しみもステキだなと思いました。
2011年12月21日 07:50 | コメント (4)
イルミナイト万博 X'mas♪
カテゴリー:諸々
大阪万博公園で只今の期間イルミネーションイベントが開催されています☆
目玉は岡本太郎生誕100年を記念して、太陽の塔に関西最大級の3D映像映写。
赤鼻トナカイの太陽の塔
いえいえこんな感じだけでじゃありません。(他は見てのお楽しみっ♪)
太郎さんの言葉から始まって、
前半は太陽の塔に実際に内蔵している"生命の樹(現物は非公開)"や大阪万博当時の展示物、岡本太郎の作品からヒントを得た映像がつぎつぎと写され、後半は子供も楽しめるクリスマスをテーマにした2部構成になっておりました。
子どもに大人気の光の迷路「ツインクルメイズ」や、
約12万球のLEDが並ぶ「イルミストリート」、
キッズランドやフードコート、参加型のワークショップなど
大人も子供も楽しめる冬の万博。
家族やカップルでお出かけおススメです♪
夜はめっちゃめちゃ寒いので防寒を十分にしてお出かけくださいね。
【イルミナイト万博 X'mas】
■日 程: 12月16日(金)~18日(日)、22日(木)~25日(日)
■時 間: 16:00~21:00(入園は20:30まで)
■場 所: 自然文化園 太陽の広場、上の広場、
下の広場、お祭り広場、東大路
http://park.expo70.or.jp/event/illumixmas_ev2011.html
2011年12月19日 08:55
手のお手入れ☆
カテゴリー:諸々
乾燥する冬の季節となりました。
気付いたら手がガサガサになっていませんか?
気になる冬の手荒れは和裁をする際、荒れた肌が繊維に引っかかったりして大変困りものです。今年のお気に入りのハンドクリームはDr.Hauschka (ハウシュカ )のハンドクリーム☆
http://www.dr-hauschka.jp/
しっとり潤うのにべたつかないところが和裁するのにとっても嬉しい♪
天然成分100%。薬草っぽいアロマな香りが心まで癒されます。
もうすぐ使い終わってしまいそう。。。
ハンドクリームは星の数ほどありますので
お気に入りのハンドクリームを見つけて
楽しくこまめに手のお手入れしましょ♪
2011年12月16日 20:54
着付け棒
カテゴリー:着付け
久しぶりに着付けのこと。。。
年末、年始になると着付けのお仕事が増えてきます♪
着付けの際に便利だなぁと使っていた”着付け棒”
いろいろ良さそうな道具を探してみて、長さも握り具合もちょうど良く気に入った彫塑用の竹ベラを使ってました☆
が☆先日、着物の着付け用道具として売っているのを発見しました~!!!
着付け道具としてちゃんとこんなの売っていたのですね!!!
メモリも入っています。
彫塑用のもので十分だったんだけど、ちゃんとこんな物が商品として売られていることにびっくりして思わず買ってしまいました(笑)
2011年12月13日 08:25 | コメント (4)
半幅帯を作りましょう☆前半
カテゴリー:着物さくさくのコト
10日、売布の和縁さんにてさくさくレッスン「半幅帯を作りましょう」がありました。今日はみなさんどんな生地を持ってこられるかなぁ・・・と楽しみにしておりました!
バラ柄の銘仙のお着物を解いて作られる方、水玉とストライプのリバーシブルの可愛いプリント生地の方、来年の干支の龍の柄の方は帯丈分の大人買いで来られました♪、シルク木綿かな?しっかりした紬風幾何学模様の着物に馴染みやすそうな生地の方、私好みのインドの布で、手縫いのステッチの入っている生地で作られる方、お目出度い柄のアンティークの丸帯を解いてされる方・・・
それぞれにお好みの生地で半幅帯作りに取り掛かりました。
お好みの帯幅も帯丈もまちまちです♪
今回は布を断って、しつけるとこまで。
縫ってくるのは宿題にして、
来年の後半レッスンで帯芯を入れて完成させます♪
今回はいつもよりレッスン時間が短いのであれこれ伝えなきゃと思っていたらすっかり写真とるのを忘れてしましました~。
が、集合写真は忘れずに☆
館内はクリスマスの飾り付けになっておりました。
年末のお忙しい中ご参加ありがとうございました☆
2011年12月12日 20:08
アンティーク留袖に思う。
カテゴリー:着付け
先日、アンティークの留袖のお直しの依頼をいただきました。
素敵な柄行と貴重な着物に触れれることに嬉しくなります♪
こないだの歴史博物館に展示されてたものと同じ類のお着物やん!!!
絹のごく柔らかい手触りは国産の繭からのもの。
檜扇に鳳凰の柄
褄先をめくったら・・・
ひゃ~~~表と同じだけの柄付けが!!!なんとも贅沢な。。。
花嫁衣装だったのでしょうか。
四季の花が色とりどりに
胴裏は紅絹
礼装としてではなくおしゃれ着としてお召しになるとのことで袖の丸みも大きなものに。着物を丁寧にお直しして、持ち主のmakokichi さんのこだわりとオシャレ度の高さを感じます♪
最近はパーティーイベントなどでもアンティークの留袖を素敵におしゃれに着こなされている方が目に留まります☆第一礼装の留袖としてではなくドレス感覚で楽しんでいらっしゃいます。着物の通常のTPO的にはご法度とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、私個人的には正式な場でなければ、集まりのドレスコードに問題なければ全然大丈夫だと思ってます☆むしろ楽しいし♪大事なポイントとしては、こういう着物は気持ちを堂々と着こなさないとカッコ悪いのでご注意を!
先日の集まりでもお友達がアンティーク留袖をオシャレに着こなしされておりまた♪
こんな場合はかしこまった二重太鼓の帯結びではなくちょっと遊び心のあるものが雰囲気です。帯、半衿、帯揚げ、帯締め、小物類を派手目なものをチョイスしてコーディネート☆あくまでもおしゃれ着としてですよ♪
おうちに眠っているかもしれない素敵なお着物をじゃんじゃんオシャレに楽しんでくださいね!
2011年12月08日 01:11 | コメント (2)
八瀬離宮での着物忘年会かな?!
カテゴリー:諸々
こけしさんとFさんの素敵な計らいで着物好きが集まって洛中の喧噪から離れて、落ち着きのあるエクシブ京都 八瀬離宮でイタリアンランチを楽しみました☆ちょうど比叡の山並みの紅葉が色とりどりに美しく&クリスマスの飾り付けも華やかなのでした☆雨の予報も晴れ女パワーでなんとかちょっと降られただけで持ちこしました。
紅葉に負けない位!色とりどりの総勢11名の着物好きたち~♪
仕切ってくださったこけしさん。今日は変わり大島紬に市松の帯ですっきりと緑の帯留めがピッと利いてます☆
素敵な場所を案内してくださったFさんは桃色の色無地がはんなりと上品に着こなされておりました。Fさん見て急にピンク系の着物が私も着たくなりました☆
いちごのはなさんはお洋服姿でお会いするはたぶん始めて☆
洋服でもとってもお洒落さんでした。
お料理はイタリアンバイキング☆美味しかった~。お腹満腹☆
~アンティークのお着物のお二人~
左からお馴染の勝野ちゃんは赤い地色に羊歯柄の色留袖を
kellyさんは緑の地色に尾長鳥の色留袖を。。。
赤と緑の2人はしめし合せてアンティークのクリスマスカラーを装っていらっしゃいました♪
~柔らか物のお着物で~
左から琴さんは紅葉の時期、ピッタリなカラフルな紅葉柄の付下げを、
こあらちゃんは辻村ジュサブローさんの小紋を気張ることなく自然に着こなされておりました~。
emyさんは壺柄の小紋を、艶のある紫色が凄く似合うてはりました☆
先のFさん♪
今回のポージング大賞!
~紬のお着物で~
左からWさんは暗くなりがちな紬に華やかな羽織をはおって。帯も家にあった反物を別染めされたとかでとって綺麗な色だったんです☆
私は雪輪柄の紬にトナカイ柄の帯を締めてます☆トナカイが見えないやん~。
先のこけしさん♪
mayさんは素敵な椿柄の紬を大人可愛く着こなしておられました。
なのに~なんと断捨離箱に入れてたのを雨用に引っ張り出してきたとのこと。
エクシブでランチを楽しんだ後、いちごのはなさんの案内で
きもの鶴さんへおじゃましました☆鶴さん(前列左から2人目)を囲んでパチリ。小さいながらも魅力的なお店でした。
年末らしく久しぶりに華やかに、賑やかに過ごした一日でした♪
2011年12月04日 23:16 | コメント (10)