2012年03月

< 2012年04月 | ブログのトップへ | 2012年02月 >

はんなり♪

カテゴリー:諸々

”はんなり♪”主に関西地方で”上品で、明るくはなやかなさま”をあらわす言葉。

今まで会話の中で何気なく使っていた言葉なのですが、今朝、ご飯の片付けしながらラジオを聞いてると、『”はんなり”を漢字にすると”華なり”』うんぬん・・・と聞こえてきました。
ふ~ん。そっか、漢字にするとそうなんだぁ・・・と思って早速、調べてみたら

はんなりの語源には幾つかの説があって
・「華なり」の略であるという説。
・「華有り」 hanaari の二重母音 a が一つ脱落したカタチであるという説。
・「華+ほんのり」に由来するという説。

これらはみんな華に関係しています♪そして、↑これらの”華”はケバケバしいほどの”華”ではなく、慎ましやかな上品さが備わった”華”のこと。

”はんなり”は京都を連想させる言葉なので、京都っぽかったら、とりあえず”はんなり”付けとこか☆”ってな表現も多く、ぷぷっ。。。って笑えるのも~~♪

-----------お知らせ-------------
「キモノ・フリーマーケット/うつぼパークサイド市♪4/29.30お楽しみに♪→☆☆☆

2012年03月30日 09:21

半幅帯の完成♪

カテゴリー:着物さくさくのコト

先の12月、1月と開催した”さくさくレッスンin和縁/半幅帯つくり”に参加していただいた方から完成したお写真を送っていただきました♪

先日の半巾帯作りレッスン のブログ↓↓↓

http://www.kimonosakusaku.com/blog/2012/01/post_447.html

最後のトコロは宿題となったので完成したのを見れなかったため、
出来上がった半幅帯を素敵な帯結びに結んでお写真送っていただいて嬉しいばかりです。
椿野先生ありがとうございました!(帯結びがそれぞれステキに違うのは椿野先生のご指導でしょうか♪)

2012hannhabakannsei001.jpg

銘仙のお着物を解いて作られました!初日にお着物解くところから始まったので
どうなることかとおもいましたが(笑)、宿題もばっちりと!パワフルに進められました。

2012hannhabakannsei021.jpg

で、先の銘仙のと木綿のプリント生地も2本作られたもの。
紬っぽく素敵な帯にあがりました。
4mあるからいろんな変わり結びが楽しめそうです☆

2012hannhabakannsei031.jpg

こちらも2本目の作品!キモノか羽織かを解いて。反物幅が狭く、縫い代がちょっとしかなくって
帯芯綴じるのが難しかったと思いますが、がんばりましたね!!!
柔らかな色目が春先にぴったりな感じです。

2012hannhabakannsei041.jpg

紫と黒の水玉とストライプ。モダンなリバーシブル帯に仕立てられました☆
返した手先に裏の柄がとってもいい感じです♪

お写真送ってくださった方以外にもそれぞれ完成の報告をありがとうございました♪
和縁さんと第2弾レッスンしたいね~!!!と只今計画中です☆

2012年03月27日 10:03 | コメント (2)

ふくさ 新作納品☆

カテゴリー:着物さくさくのコト

20120325fukusa03.JPG


今月の新作 ...4月から(たぶん・・・) GALLERY THE14thMOON でお買い求めできます。 ちなみに写真の”鹿”は春日大社の鹿みくじのもの♪


ちょうど GALLERY THE14thMOON では今週3/26~4/3まで日本の山『富士山』をテーマにした個展が開催されます。「ふじさん」を文字って「二十三」枚の現代版富嶽図を展示されるそうです☆
お時間ごさいましたら、ぜひオススメです♪

1328887156_200x141.jpg

山口哲司作品展 「富士二十三景」

■3月26日(月)~4月3日(火)
■期間中無休
■12:00~19:00
 土・日・最終日12:00~17:00

『GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON』
■ 場 所  :大阪市中央区大手通り1-1-1
■TEL/FAX :06-6943-5892(14thMOON)
■E-mailn :I.L.A@14thmoon.com
■アクセス  :地下鉄天満橋駅4番出口より歩いて10分
地下鉄谷町4丁目駅4番出口より歩いて10分
谷町2丁目交差点からすぐです。

2012年03月25日 19:18

女児の帯について☆

カテゴリー:和裁

最近なぜか子供向けの帯についての話が出るので今日のブログネタにしてみました☆

最近は着付けも簡単で軽くて楽な作り帯が大半を占めていますが、節目の祝いに
子供さんやお孫さんに帯を結んであげたいなっ☆て思われる方もたくさんいらっしゃいます。

●女児の祝い帯=七五三に用いる女児の丸帯を”祝い帯”と言います
          ※ちなみに花嫁さんの丸帯も”祝い帯”と言います。

■生地選び ・・・祝い帯の生地はは大人の丸帯同様、
          唐織、綴れ、糸錦、緞子などの一般に厚地織物を用います。
          ※その他の着物の時はその他には塩瀬、羽二重に染めや刺繍のもの等。

          祝い帯の柄はおめでたい 吉祥文様 などがふさわしいかと思います。
          注意しないといけないのは、特に結び帯の時は、柄が大きすぎると、
          一部分しか見えなくて、何の柄だかわかんなくなっちゃうこともあります。
          柄の大きさに選びは実際にお子さんに当ててみて決めるのが理想的です☆

                              
■中裁ちを着用する5歳~11歳の期間に用いられる仕立て寸法です。

                大        中         小        
           -----------------------------------------------------
         幅    25cm内外    20cm内外   15cm内外
              6寸6分内外  5寸3分内外   4寸0分内外
           -----------------------------------------------------
         丈    400cm内外   350cm内外    300m内外
              1丈5寸内外   9尺5寸内外    8尺内外

目安の年齢        10~11歳    7~9才      5~6歳
          ※普段着用の帯なら帯丈短めでもよいかと思います☆

んんん!!!この中途半端な帯幅はどういうこと???って思われる方もいるかもしれませんが
お子様の帯結びでは帯の上部分をお好みの帯幅になるように折って調整しながら締めます。普通の成人女性は輪が下に来るように締めますが、女児の祝い帯では帯結びは輪が上なのです☆
          
■仕立て方  大人物丸帯と同じか幅の狭いものは引き返しにくいので
         男帯のくけ仕立てと同じにすることもあります。

【お知らせ☆】 
        3月25日(日)「名古屋帯一重太鼓その2」 ・・・畳む一重太鼓の結び方
        のキャンセルが1名出ましたのでご希望ありましたらお申し込みくださいませ☆
        詳しくは↓をクリックくださいませ。
        http://www.kimonosakusaku.com/oshirase/2012/01/2_in_218.html

2012年03月22日 13:11

今年も参加してきました☆

カテゴリー:諸々

京都の伝統産業の魅力を国内外に発信するために設けられた「伝統産業の日」の取組のひとつとして、京都市主催で開催された「きものdeワイン&京料理パーティー」へ、今年も きもの好きさん達と参加してきました☆今年は京都ホテルオークラが会場。大勢のステキなきもの姿の参加者とワインや京料理、芸舞妓による踊りなどを楽しみました。

今年は日本酒で「いやさか~!」と乾杯。開会挨拶で京都市長が”乾杯は日本酒ですること”と京都市の条例を作ろうか~との話が面白く。乾杯の日本酒だったら、願わくば微発砲の日本酒がよいなぁと思ったり♪今回の乾杯の音頭、「いやさか~!」って何て意味なんだろうと帰って調べてみたら↓の通りでした☆

■いや‐さか【▽弥栄】
・[名]ますます栄えること。「国の―を祈る」
・[感]繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。

2012031803.JPG

乾杯の後は、ワインとともに老舗の京料理のお弁当を。
ちらし寿司は山椒が利いてて美味しかったです~。

2012031808.JPG

芸舞妓による踊りの披露や素敵な景品が当たる抽選会などでした。
客席へ回って来られた芸妓さんとパチリ☆

2012031817.jpg

あまぐりさんはいつもと違った濃いお着物が新鮮でとっても似合ってはりました。
mikoさん、hanaさんは春らしい柔らかい色目をお召しになられてました。

2012031820.jpg

着物の色目は似ている二人でしたが、帯のチョイスが個性があって♪mikoさんは梅と雉のかっこいい綴れの帯で♪hanaさんはよく見ると、かわいいふくらすずめの袋帯!

2012031815.jpg

ケロタンさんはアンティークのお着物を、nomaさんは更紗の紬にウサギと亀の帯を☆ウサギと亀の帯は他のお客様からも声を掛けられておりました♪

2012031823.JPG

ケロタンさんは桜の柄が甘過ぎない素敵なアンティークの着物は身内の方から譲り受けたものとのこと。裾には清水寺が!!!

2012031812.jpg

Fさんとお友達はすっきりした訪問着を。こんな時でないとなかなか着るチャンスが無いと☆
たんすの奥で眠っていた着物も日の目を見て喜んでると思いま~す♪
そう言う私も訪問着、留袖ぜんぜん着てないのでたまには出さないと。。。。

2012031810.jpg

勝野ちゃんと私☆勝野ちゃんは綺麗な色目の横段の小紋がステキ☆
私は草色の紬にsumomoの帯で。

2012031821.jpg

勝野ちゃんの身長に割り角出しのアレンジの帯結びが
全体で見たときにとってもバランス良く似合ってます。(写真は全体写真がなくてごめんなさい・・。)
帯はこらから楽しみな桜の柄でした~☆

2012031836.jpg

寺町の甘栗屋の2階で。うふふ。。。あんみつと甘栗♪
パーティの後は寺町界隈をぶらぶら散策して解散しました。

今日も盛りだくさんの一日でした。

2012年03月20日 12:42 | コメント (6)

2012年 紅会全国展(第37回)のご案内

カテゴリー:文様・染め・織り

今年も 東京・名古屋・大阪の3地区で毎年開かれている紅会会員による日本刺繍の展示会があります。昨年も着物さくさくの和裁の生徒さんも出品されてましたので、お友達と観に行きました。紅会の刺繍は手が細やかでとっても見ごたえがありました。紅会の日本刺繍はいつでも習い始められるのではなく、講座生の募集は、この展示会の時に会場で年一回だけ行っているそうです。ご興味のある方はチャレンジしてみませんか?
入場無料ですので、ぜひぜひ美しい日本刺繍の世界を楽しんでみてください☆

20120313.JPG

【東京会場】
●日時:3月30日(水)~4月3日(日)
     11:00~16:00(最終日は15:00閉場)
●場所: 東京銀座画廊・美術館 銀座2丁目 銀座貿易ビル7階
●東京メトロ有楽町線『銀座1丁目駅(9番出口)』 
●TEL:03-3564-1644

【名古屋会場】
●4月14日(木)~17日(日)10時~5時
※初日14日11時開場
●名古屋電気文化会館5階 東西ギャラリ-
●地下鉄伏見駅4番出口 
●TEL:052-204-1133

【大阪会場】
●4月19日(火)~21日(木)10時~8時 
※最終日21日5時閉場
●大丸心斎橋店 北館14階イベントホール(昨年同会場)
● 地下鉄 御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋」下車
南北改札出口すぐ 
※入場は閉場30分前まで

2012年03月14日 14:16 | コメント (2)

お雛の会へ行ってきました☆

カテゴリー:着物さくさくのコト

すみれ庵ときものさくさくのお雛の会へ。
当日は雨の予報でしたが運良く晴れました!ヨカッタ~♪

今回はヨドコウ迎賓館へ。大正7年、建築家フランク・ロイド・ライトが酒造家の山邑家の別邸として設計され、鉄筋コンクリート造りの建物としては、初めて国の重要文化財に指定されました。フランク・ロイド・ライトが手がけた作品で、ほぼ完全な形で現存しておりとても貴重なのだそうです。

2012031001.jpg

芦屋川のほとりの高台に自然と調和してどっしりと佇んでおりました。

2012031005.JPG

外内装のいたるところに凸凹の質感のある石材が、
ライトらしい装飾を施されて使われております。
時を経た石と木の調和がとても美しい空間でした。

2012031010.jpg
「花観人形」

ヨドコウ迎賓館では”雛人形展 開催中☆
4月1日まで。とっても良かったのでぜひぜひご覧下さいませ。

2012031035.jpg

たっぷり2時間近くヨドコウ迎賓館で過ごした後は
芦屋川近くのフレンチレストランでおいしいランチとお喋りを楽しみました。
キモノの話は尽きなくて・・・やっぱりこちらもたっぷりと☆

2012031037.jpg

皆さんそれぞれに素敵なお着物でご参加くださいました☆
楽しい時間をご一緒くださいまして、ありがとうございました。


◆ヨドコウ迎賓館 雛人形展
■期  間:2012年2月11日(土)~4月1日(日)
■開  館:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
■休館日:月・木曜日(雛人形展示期間中)
■入館料:大人・大学生 500円[団体(30名以上)400円]
       小・中・高校生 200円[団体(30名以上)100円]     
■場 所:ヨドコウ迎賓館 〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町3-10     
■お問い合わせ:ヨドコウ迎賓館   TEL0797-38-1720
 http://www.yodoko.co.jp/geihinkan/index.html         

2012年03月12日 09:34

あれから1年

カテゴリー:諸々

1月ごろから、買い物に行くと近所のスーパーにも防災グッツが並んでいます。
あれからまもなく1年を迎えます。今も続いてると感じる(昨年末に原発事故「収束」宣言なんかがあったけれど・・・)東日本大震災はあまりの惨事でした。

日ごろ”防災”について家族で話し合ったり、考えたり、備えを確認したりする機会が無いから、この時期を我が家の「防災の日」にしようか?って相談したら、ダンナさまが「防災の日は9月1日。ちゃんとあるの知ってる?!」とのこと。何年も生きてるのに今までスルーしてきたことにビックリ!そういえば”防災の日”あったような・・・。

1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、政府は9月1日を「防災の日」と制定したのだそうです。

”大正時代の地震を忘れることなく・・・。”=同じ事を繰り返さないためにも大事な事と思うのだけど、やっぱり身近な出来事は胸を突き刺して離れない。。。ってことで、いつでもいいから年に一度は家族や仲間と”防災”について話してみようかなって思います。

bousaiguzzu.gif

2012年03月07日 09:07

ユザワヤクーポン券

カテゴリー:諸々

手芸好きの人ならみんな知ってるユザワヤさん。
創業57年を迎える日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店です。
世界中のあらゆる手作り手芸用品・ホビー材料や用具を揃えているとのこと。

yuzawaya201203.JPG

今朝、朝日新聞を開いたら1面の左端に会員でなくても、
誰でも使えるお得なユザワヤさんのクーポン券が載ってました。
(紙面を切り取って使います。)
使える店舗は京都、高槻、梅田、心斎橋、神戸店のみですが、
使用期限が今日~2012年4月22日まであるので行かれる方はお見逃しなく~☆

2012年03月02日 09:22

七緒vol.29 3月7日(水)発売です☆

カテゴリー:着物さくさくのコト

今日から3月。春ですね~♪

で!春号「七緒」vol.29 は3月7日発売です。→☆予約もできます☆
特集はときめき「小紋」&「着付け」問答
着付けの頁では私のお世話になったステキで個性的な先生方も載るもよう☆
春の着物でお出かけにぴったりな奈良の情報と
行楽のお供にシンプル「ちらし寿司」の作り方なんかもウレシイ♪

今回も着物を楽しむのに役に立つ情報もりもり満載。

奈良の頁では私も着付けでお手伝いさせてただきました。
ぜひぜひ書店で七緒Vol.29もお手に取っていただけたら嬉しく思います☆

2012021805.JPG

↑着物で宿泊するのに優しい工夫のある
町屋をリノベーションした奈良の宿。
うちからは近すぎるけど、ぜひ泊まってみたぁい~~!素敵な宿なのでした。
ぜひ春号で見てね☆

雅な京都も良いのですが
何処かほっこりしてる奈良も好き☆
陽気に誘われ奈良にお出かけしたらば
地酒春鹿に酔いどれて春の鹿と戯れてみては・・。
あ、鹿は”神の使い”だからくれぐれもイジメないでくださいね。

2012年03月01日 00:00 | コメント (2)



はんなり♪
半幅帯の完成♪
ふくさ 新作納品☆
女児の帯について☆
今年も参加してきました☆
2012年 紅会全国展(第37回)のご案内
お雛の会へ行ってきました☆
あれから1年
ユザワヤクーポン券
七緒vol.29 3月7日(水)発売です☆



Syndicate this site (XML)
Powered by Movable Type 3.35
(C) All rights reserved by Ryoko Suga & Kimono Saku Saku since 2008.