禍を転じて福と為す☆かな?!
カテゴリー:諸々
最近のニュースで驚愕したことなのですが・・・。
スペイン北東部の教会にあるキリストのフレスコ画を信者のおばあちゃん(80歳の素人画家だそうです)が一生懸命“修復”したらキリスト様が・・・牧谿が描いた猿みたいになちゃいました。
あまりにも変わり果てた残念な姿。イバラの冠は何処にいってしまったのか?!目線もちょっとちゃうとこ向いてるし、白目もなくなってるし、口元とひげも???・・・・。”120年もの歴史ある絵画が・・・おばあちゃんってば目を見開いて修復したのかなぁ?!こんなことって~!!!!”て思ったけれど。
なんと今では大人気となっているらしい☆この絵を目当てに連日、数百人の巡礼客が訪れ、絵の周りで記念撮影する姿が見られるとのこと。普通に修復してたらこうはなってないかと思う。
故意にしてはいけないことやと思うけど、まじめに取り組んだ結果こないなったんだとしたら、修復したおばあちゃんの方は騒動後、気に病んで寝込んでしまっているとのことだけど、何がどうなるかは分かんないから元気出してほしいなぁと思うのでした。
2012年08月29日 08:43
今年も行きました行きます☆盆踊り♪
カテゴリー:諸々
日本の夏と言えば盆踊り♪ですが、えらい暑い毎日や~と思いながら過ごしていた今年の夏もあと残すところ9日ほどとなってしまいました。終わりが見えると少し淋しい気持ちになるのは何故でしょう?
一昨年、久しぶりに踊った盆踊りに目覚めてしまって・・・。年々エスカレートしておりますwww☆
今年は大阪市内は「中央区盆踊り」に始まり、「精華小学校盆踊り」を楽しみました☆明後日は24日(金)は「北御堂盆踊り」へ、来週は27日(月)は「南御堂」へ、9/2(日)は今年の盆踊りの〆に「八尾河内音頭まつり」に行こうかなと思ってます☆あ!予定はまだありましたっ。9/17(月・祝)奈良は「東大寺の二月堂の十七夜盆踊り」へ行けるかなぁ・・・。他にもいろんなところで開催されてますので是非祈りと鎮魂に踊りましょ☆明後日の夜までに鼻緒で擦り剥けした箇所が治りますように~。(←苦行になっちゃいますからね。)
2~3時間踊り続けると日頃のモヤモヤやストレスも汗と共に流れ出てとってもリフレッシュできますよ☆そして、さあ明日も頑張ろう♪って思える。老若男女参加費無料で小銭握りしめて気軽に楽しめるところも嬉しいです。それで体重落ちればなお良し☆
全部行けるかどうか分かんないけど、お時間ありましたら盆踊りで逢いましょう♪
「北御堂盆踊り」・・・http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/event_8476.html
「南御堂盆踊り」・・・http://minamimido.jp/moyooshi/index.html
「八尾河内音頭まつり」・・・http://www.yaokawachiondo.com/
「東大寺盆踊り」・・・http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/17ya.html
2012年08月22日 10:57
節電の夏にエコな扇子♪
カテゴリー:和服のお勉強
着物でお出かけ時に凛とした美しさを添えてくれる扇子。
和柄orカジュアルなカエル柄の扇子しか持ってなかったのでちょっと違った感じなのが欲しかった折、先日イシスのバーゲンで素敵な手描き更紗の扇子を見つけました。布扇子は閉じた時の形、スッキリ感がいまいちなので敬遠してましたが、今回ばかりは柄に一目惚れして♪
で、普段使いの扇子の扱いについてちょこっと。
新しい買ったばかりの扇子を初めて開く時、硬さがあって使いづらいことがあります。新しいうちは折り目が硬く、開閉がスムーズに行きません。この時、無理くりあらぬ方向に引っ張ったりすると当然扇子が変形したり、壊れてしまいますので最初の内は折り目が馴染んでくるまで丁寧に!を心がけましょう。
使っているうちにだんだんと折り目が馴染んでスムーズに気持ち良く開閉できるようになります☆
開閉の方法は、骨を右手親指でずらすように押すことで開きます。左手を添えて、両手で丁寧に静かに開きましょ。※一般には上に乗っている親骨が右にあり、右利き用です。逆になってる左利き用扇子もあります。
扇子は全部開かずに、少しだけ閉じた部分を残しておき、静かに下のほうであおぎます。風がとなりや向こうになるべく届かないよう周りに配慮してあおぎます。閉じた部分を残しておくのは迷信深い昔の人は、あえて「完璧」「完成」にさせない事が多々あったところからくるのだそうです。扇ぐ時は、パタパタとせわしなく扇がず、 ゆったりと扇ぎましょう。あと、目上の方がいらっしゃる席では目下の者は使わないほうがよいでしょう。
外側の親骨がラッパ型に開いてしまうと恰好がよくありません。親骨は()かっこ型のカーブなのがいいなって思うので、いつまでも綺麗に使うためにも長期間使用しない時には「『セメ』という付属の輪になった紙の帯(箸巻紙のように捨ててしまわないように~☆)で扇子を固定して保管すると良いとのことです。
まだまだ暑い日が続きますのでどなた様も夏バテなどなさいませんように☆
2012年08月16日 11:21
あゆとちゃん募金
カテゴリー:諸々
着付けの生徒さんからのお願いで、
微力ですが少しでもお役にたてればと思いました。
「あゆとちゃんを救う会」のこと。
あゆとちゃんは生後11ヶ月の男の子です。
現在、『拡張型心筋症』という難病で入院治療中です。
先天性の心臓疾患に加えて両心室不全の状態でもはや早期の心臓移植以外助かる途がありません。あゆとちゃんの場合は心臓移植を海外での移植に頼らざるを得ない状況です。
現在募金中です。さくさくにも募金箱を置いております。
あゆとちゃんを救う会のHP→☆☆☆
笑顔と命を未来へ繋げられますように。
2012年08月14日 09:42
似合う色って♪
カテゴリー:体験
さるとび先生にお願いして初めてパーソナルカラー診断を受けてみました♪
自分の好きな色と客観的に人が見て似合うなぁと言う色はちょっと違っていたりすることも。
サリーママさんのおうちに集まって診ていただいたのですが、いろんな色の布を当ててもらいながら診断してゆく中で、お友達の診断時はみんなであれこれ似合うの、似合わないのと客観的に一瞬にしてぱっと感じれるのですが、面白いことに自分番になって鏡越しに映る色と自分の組み合わせを見ても???って直感で感じれないコトにびっくりでした。私たちは感じるままに意見を言ってるのですが、どっちも似合ってるよね~!でも、どっちがより似合うのかなって時には さすが!さるとび先生で、色布を当てた時の肌の透明感や顔の輪郭・・・etc。きちんと見てらして感心しきりでした。
わ~~~!こんな色が似合うんだ?!っって普段あまり選ばない色目が意外と似合うことが分かったり。白にもも真っ白だったり、黄色味が加わったしろがある中、似合う白を見てもらえて、これは半衿の色を選ぶときの参考にできそう。そういえば、自分で着物を選ぶ時、濃く暗めの色を選んでしまう傾向があるのだけど、”お友達や生徒さんから明るい色が似合いますよ~”と言われて続けていたのはカラー診断通りだわ・・・と頑なな自分をちょっと反省してみたり。あと大きな面積を覆時に似合うベースカラーの診断も早速、来季のコート購入の際に役立ててみようかと思ってます♪
アクセサリーもブルー系イエロー系やマットな色か艶ありが似合うかと等も参考になりました☆
カラー診断は客観的に見てその人にとって印象の良い色を選ぶものであって、それと違っていても自分の好きな色(=自分の欲する色)を選ぶことも実は良い効果があるそうです☆それ聞いてちょっとホッとする私でした♪
2012年08月06日 08:12
日の丸♪
カテゴリー:仕立て
オリンピックで日本の日の丸が高く上がるのを楽しみに見つめる毎日ですが。
なんちゃって日の丸も多く見られるようで。
今回は日の丸の国旗のお仕立てについて。。。。実際に私自身は仕立てたことなかったのですが、古い和裁に関する本(←古本屋で探して読むのが趣味みたいなもんで。)に国旗の仕立てが書いてありましたので、サイズに関してだけですが、今から応援するのに正しい寸法の国旗を作ろうと思う方は必見?!です。
興津佳平著「和裁茶呑み話」に出てくるのですが、昔の和裁師はなんでも縫っていたんだなぁ・・・って関心しきりです。さて。。。
日本の国旗の正式の寸法・・・曲尺で縦2尺(60.6cm)× 横3尺(91.0cm)で日の丸の大きさは1尺2寸(36.4cm)、寸法の縦横の割合は2と3で丸は縦の3/5
皇族方は御国旗といって曲尺で縦6尺6寸(200.0cm)× 横1丈1尺4寸(345.0cm)で日の丸の大きさは4尺5寸6分(136.0cm)とする。
大国旗は曲尺で縦3間(303.0cm)× 横4間半(45.5cm)とし、日の丸の大きさは縦の3/5の割合でsる。
まとめると旗の縦は横の3分の2
日章の直径は縦の5分の3
日章は旗の中心
平成11年に公布された国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)でも同じ寸法でした。
現在は比率があっていれば正式な寸法は無い様です。
調べてみると特例もあり縦横比を7対10とし、日章を旗の中心より旗竿側に100分の1近づけた点を中心として描くものもありなのだそうです☆
2012年08月03日 15:04
蝉の鳴き声も~。
カテゴリー:諸々
昨夜、ロンドン五輪・体操男子の個人総合で内村航平さんが金メダルを獲得しました☆
内村航平さんの”「美しい体操」への信念”や、普段の天然っぷり、宇宙人か?!と言ったトコロが大のお気に入りで嬉しいかぎりです☆巷で囁かれていた『ミラクルボディー』のジンクスも彼には不要でした☆
今朝はいつも五月蝿いなぁと思ってた蝉の大合唱も「あぁ、蝉たちも金メダルを喜んでるやね~。」
暑くなりそうな真っ青な空を見上げても、「可能性は無限大ってことかなぁ~。」
と、とても気持ちの良い朝です。こんな風に体操で世界中の人々を幸せにしてくれるヒト。
私も私で頑張らないと!って気持ちを充満させて、今日もこれからお仕事に入ります~♪
2012年08月02日 10:04