舞

上方舞いの会でした☆

7月になりました。半年あと言うまで怖いこの頃です。
日々、お仕立てとお教室&新しいことに向けて、邁進しているさくさくです。

20140629-4.jpg

先日は国立文楽劇場にて、山村若佐紀上方舞いの会でした☆
社中のカワユイ女児の舞いで、一緒に首をかしげながら過ごしたせいか?!、師匠や、先輩方やらの舞いを身を乗り出してガン視したせいか?!自分も舞った気分満々で家路に。

20140629-5.jpg

晩食に寄ったお料理屋で日本酒『舞美人』を「今日の私にぴったりっやん♪」と、注文したら、連れからスゴイ形相で睨まれる~。表情から読み解くと、"師匠みたいに美しく舞えるようになってから言いなはれ。しかも今日は見ただけやし。美人もおこがましいんとちゃう?!"といいたげなお顔。(笑)

ちなみに『舞美人』は、さらっときれの良いお酒をイメージですが、意表を突いてちょっと個性的な黒酢のような、 紹興酒っぽいお酒でした☆美味しかった♪

2014年07月02日 12:53

来月☆文月をひと指し♪♪

来月7/13 京都は祇園祭りの真っ最中☆
そんな中で京都綾小路の游宙庵(ゆうゆうあん)さんが場所を開放して楽しいイベントを催します。無料ですので、京都散策で歩き疲れたり、一休みに、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

私も未熟ながらも夏にぴったりな団扇で舞う地唄舞を浴衣で一指し舞わせていただきます♪※”一指し舞う”←憧れの社中の先輩方が使っていらしたので言ってみたかったコトバ(笑)

7月13日 14時から開催。番組は下記の通りです。
もしかしたら変更もあるかもです。

游宙庵さんの挨拶
1  常磐津
2  地唄舞 ”文月” (私の出番デス2時半くらいからかなぁ?)
3  ゴスペル
4  紙芝居
5  落語
游宙庵さんの挨拶

最終は3時半から4時の間で終わると思います。
どなたも主は素人ではありますが(中には例外な方も☆)精一杯努めますのでどうぞよろしくお願いいたします☆

■フェイシャルエステサロン游宙庵
イベント      2014年7月13日 14時~16時
住所       京都府京都市下京区矢田町115
           ※京都市指定有形文化財 杉本家の真ん前です。
電話番号 050-3790-8386

2014年06月21日 16:47

第7回 はるの会 でした☆

私が習っている山村若静紀一門の地唄舞のお浚い会でした。
生憎の天候だったのにもかかわらずお越しくださいましてありがとうございました。
私達を応援くださった皆様に嬉しさと感謝で一杯です。

2014020811.jpg

地唄舞を初めて3年目☆着物の着姿や所作が素敵になればよいな♪となんとなく習い始め、気がつけは、お師匠や周りのみんなにふわりと連れられ3年が過ぎ、今も楽しんで続けさせて頂いております。仕立てや着付けの仕事で忙しい時は全然練習も出来てなくて、お稽古に行くのが辛かった日もあるし、お稽古中に新しい発見があって、ちょっと分かった気分に浮かれて次のお稽古が待ち遠しい日もあったり、そこはお師匠☆まるっとお見通しで厳しかったり、励ましたりしながら前に転がして頂いてるような感じ・・・。で、チビチビ進む日々なのです♪

2014年02月10日 00:14

2月8日(土) はるの会

今年も山村若静紀門下のお浚い会「第7回 はるの会」が近づいてまいりました。春の会に向けて「淀川」をお稽古中。春の会までもう一ヶ月も無いのに昨日のお稽古では振りをド忘れしてたり・・・「大丈夫か私?!」。心臓の鼓動が日に日に早くなるようです。

普段は人前で舞うことはなく、人知れず?!お稽古しているのですが
毎年1回催される社中のお浚い会では人前でお稽古の成果を披露すると言う嬉し恥ずかし&社中のみんなの色々な舞いを観ることのできる貴重な機会♪

今年は大阪町や「このむら」さんで開催されます。
江戸時代に歴史をさかぼる元・庄屋屋敷なのだそうです。なので会場もとても楽しみです。

入場無料です。お時間がございましたら、ぜひお気軽にお越しくださいませ☆

《番組表(仮)》 ※番組に一部変更がりました。下のが新し番組です☆
2014harunokai-1.jpg

harunokai2014.jpg

♪今年のゲストが胡弓の大場大輔さんと判明しました♪ 私の順番がラッキーにもゲストの前に移ったので、ゆっくりした気持ちで胡弓の演奏も楽しめるっ!!!と、嬉しくなりました☆

山村若静紀門下のお浚い会【第7回 はるの会】
■日時:2014年2月8日 土曜日
    12:30~開場
    13:00~開演
 会場:大阪町や このむら (JR桃谷駅より徒歩10分)
(大阪市生野区桃谷2-10-26)

《map》

大きな地図で見る∓

2014年01月17日 10:35

ありがとうございました。

2月12日(日)は、昨年、若静紀師匠の下で習い始めました地唄舞の
「はるの会」(おさらい会)でした。

初の舞台は「高砂」を舞わせていただきました。
はじめての舞台は緊張で足が震えてしまいましたが
みなさんの暖かい応援を励みに、
下手ながら終いまで精一杯舞うことができました。
ほんとうにありがとうございました。

harunokai_20120212-300x147.jpg
若静紀先生のHPからお写真拝借してしまいました。すみません~。

2012年02月14日 08:57 | コメント (2)



上方舞いの会でした☆
来月☆文月をひと指し♪♪
第7回 はるの会 でした☆
2月8日(土) はるの会
ありがとうございました。



Syndicate this site (XML)
Powered by Movable Type 3.35
(C) All rights reserved by Ryoko Suga & Kimono Saku Saku since 2008.