お辞儀手の重ね方☆ 以前に比べ、色んな方と出会う機会が飛躍的に増えてきたので、少し前の話ですが、素敵なマナーの講師・むらずみ貴子先生の「ビジネスマナーの基礎講座」を受けてきました☆マナーといえば、和裁学校時代に、現代マナーの先生の無茶振りで、私だけ何故か秘書検准1級を受けることになってしまい、面接試験の前の晩は、眠がる...続きを読む...
七五三の季節です 七五三の季節です☆うちは三人兄弟だったので、毎年、誰かが七五三の年に当たっていて、この時期になると兄弟揃っておべべを着せてもらって、いつもの神社にお参り、何故か毎年千歳飴の袋を握ってた様な記憶が・・・。そんなことで、随分大きくなるまで七五三は毎年の秋の行事だと思ってました(笑)昔は子供の誕生日近くの...続きを読む...
月刊アレコレ vol.123 特集☆最近気になる正絹以外のウワサの素材たち きものサローネin日本橋、こころや秋の音色展で「ふぁんじゅ」を出品させて頂いておりました。催事中も沢山の方にご興味持って頂いてありがとうございました。ネットでの問い合わせもありがとうございました。※シマシマふぁんじゅのグレー×白のMサイズが品切れとなってしまいましたが、11月初旬に入荷の運びとなりま...続きを読む...
半襟を飾りに♪ GALLERY & TEA ROOM THE14thMOONより素敵な企みのお仕事を頂きました。かわいい刺繍の半襟を飾りたいとの事。まずは半襟を持ち帰り眺めながら出来上がりのイメージをあーだこーだと想像します。その中から思う色の生地を探して(生地探しが結構大変なの。)今回は桜と雪輪柄からピン...続きを読む...
身揚げ・肩上げで可愛く♪ 昨日のブログの7歳女児のお着物に合わせて、半襦袢と裾よけも仕立ました。身上げ・肩上げは、着易さの機能の他に、お子の着物姿をかいらしく引き立てます。※9月23日(水・祝)に「身上げ・肩上げ1Dayレッスン」を開催します。詳しくは→☆☆☆
七五三のお着物 そろそろ七五三に向けてのご準備が気になる時期となりました。着物さくさくでは、お母さんやお父さんが七五三やお宮参りにお召になったお着物を仕立のお直しのご依頼も多いです。こちらもその一つ。あずかった生地を確認してみたら将来縫い直し出来るようにと、親切で丁寧なお仕立のお着物でした。
お盆休みはいかがでしたでしょうか? 今年もどこに行くこと無く、例年通り、兄弟家族集まって両実家で過ごしたり、大阪へ帰省したお友達と合って近況をお喋りしたり、チクチク縫い物したり、溜まった伝票の整理したりで過ごしました☆この夏はいろいろ思うことあり、心機一転いろんな事を改めたいと思いながらも思うように事が運びませんが、ゆっ...続きを読む...