1/25(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ※定員になりました ブライスちゃん着物ワークショップ新年最初のnewメニューは「表着(うわぎ・ひょうい・うえのきぬ)」今回で 五衣唐衣裳=十二単 ひと揃えの全メニューが仕上がります☆十二単の袿(うちき)を重ねて着るとき、袿のいちばん上に着る衣「唐衣(からぎぬ)」を作ります。高級な生地が用いられ、裏は無地の袷仕立てで、裾...続きを読む...
2019 新年あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます本年も皆様にご愛顧いただけますよう努力して参りますので、着物さくさく・さくさくぷらすを宜しくお願い致します。 SakuSakuPlus Online shopにて10日から新春セールも実施致します。 ※1月 教室・ワークショップのカレンダーも更新しました→http...続きを読む...
12/14(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ブライスちゃん着物ワークショップ12月のnewメニューは「唐衣(からぎぬ)」☆十二単の一番上に着る衣「唐衣(からぎぬ)」を作ります。 唐衣はその一番上に着る衣なので、十二単の装束の中で一番美しく構成され、唐服を模したところから唐衣と言われるそうです。(下の写真では一番上の緑の衣にあたります☆)雅な五...続きを読む...
11/30(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ブライスちゃん着物ワークショップ11月のnewメニューは「裳(も)」☆唐衣の背に当てる「裳(も)」を作ります。 平安時代、女性の成人式はこの裳を着ける儀式でした。 成人式と言っても今の20歳ではなく、通説では初潮を迎えた後の10歳代前半の女子が対象とされていて、成人したものとして当該の女子に初めて「...続きを読む...
11/18(日)大阪空堀の月輪屋さんで「替え袖ワークショップ」のご案内☆ 2018年11月18日(日)「替え袖ワークショップ」@大阪空堀/月輪屋さん ~~振りからちらりと鮮やかなコットンの替え袖を作りましょう♪~~■日 時 :11/18(日) 13:00〜16:00(時間) ■場 所 :月輪屋 着物と雑貨てて→アクセス■持ち物 :お裁縫道具・あればチャコ(チャコペン...続きを読む...
11月7日~13日「JR名古屋タカシマヤ」11階きものサロンへ出店します☆ 11月7日~13日の7日間 名古屋駅からすぐの「JR名古屋タカシマヤ」11階きものサロンにて さくさくぷらすはTシャツ型半襦袢”ふぁんじゅ”の販売で出店いたします☆暑くもなく、寒くもなく、気持ちよく過ごせ、これから着物でお出かけが楽しい季節!気軽な着物のお出かけに 簡単!きれい!動きやすい!”ふぁん...続きを読む...
10/19(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ブライスちゃん着物ワークショップ10月のnewメニューは「五つ衣(いつつきぬ)」☆「打衣」は五つ衣の上に着用します。現在では五つ衣の衣の枚数は5枚ですが、平安時代では何枚も重ね、袖や裾から出る「かさね色目」の美しさを競ったといわれています。雅な五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)姿を完成させてみません...続きを読む...
秋の音色展ワークショップ「帯締め収納仕切りを作りましょう!」 10/12(金)~15(月)秋の音色展@天満橋**** きもの好きの大人の工作 ****「帯締め収納仕切りを作ろう!」ワークショップを開催します☆くちゃくちゃになると探しづらく取り出しづらい帯締め。房ももちゃもちゃになると着物姿が決まらない。仕切りを作って気持ちよく収納しませんか?※A4プラスチ...続きを読む...
秋の音色展@天満橋☆「帯締め収納仕切り」or「衿芯ケース」 10月12日、14日、15日こころや秋の音色展にて気軽なワークショップを開催させて頂きます☆きもの生活を快適に!ぜひご参加ください♪**** きもの好きの大人の工作 ****「帯締め収納仕切りを作ろう!」or「衿芯収納ケースを作ろう!」 ■「帯締め収納仕切りを作ろう!」くちゃくちゃになると探しづ...続きを読む...
10/21(日)「秋物レースの羽織ものワークショップ」@空堀月輪屋☆13:00~10/21(日)【定員になりました】 大阪空堀の月輪屋さんで定期的にさせて頂いてる人気の羽織ものワークショップ 次回は10月21日(日)に開催です。ぜひぜひこの気軽な羽織ものをご自身でちくちく縫ってみませんか?【秋ものレースの羽織ものワークショップ】↓作るのはこの形☆ 秋ものレースの生地を準備しております☆下記写真 ■日時:10月21...続きを読む...