今年も♪ぬぬぬぱなぱな展!


→ぬぬぬパナパナの項目をクリックすると、申し込みフォームが出ます。
電話:06-6361-1381まで(代表から担当におつなぎします)
【東京展】
会期:2016年5月13日(金)〜16日(月)
会場:ラ・ケヤキ(東京都新宿区内籐町1-6)
地図:http://l-amusee.com/lakeyaki/access.php
時間:11〜19時
入場無料 ※期間中の毎13時~つくり手による解説(無料)があります。
〈全日開催プログラム〉
・ワークショップ(1)「ぬぬパナを着てみよう」
時間:11時30分〜お好きな時間まで
講師:西岡万紀、浦 令子
料金:7,000円
定員:3名
浦所有のぬぬパナの着物(袷、単衣、芭蕉布、上布)と帯をお貸しいたします。広い庭園と屋敷内で、じっくり時間をかけ着心地をお愉しみください。
*足袋・履物はご持参下さい。また会場外への外出はできません。
*ご希望の方には、着付けも承ります。(1,000円)
・ワークショップ(2)「キモノ個人レッスン」
時間:14時・15時・16時(各45分)
講師:西岡万紀(着付け編)、松下妙子(仕立て編)
料金:3,000円
今さら聞けない?アンナことコンナこと…あなたの悩みを一挙解決のキモノカウンセリング。着付け編、仕立て編を選んでご予約下さい。
・CAFE ぬぬパナ
時間:11時30分〜18時(フードは16時まで)
宮崎県五ヶ瀬町鞍岡の「酵房・樂流」NOBUによるcafeです。自家製酵母・熊本産小麦粉・薪火による石窯焼きパンのサンドイッチや、甘いもの、滋味あふれる各種ドリンクなど。もちろんビールとワインもありますヨ。
〈日にち限定プログラム〉
・キモノ文化講座(1)「キモノ井戸端会議 vol.4」
日程:5月13日(金)
時間:19〜21時
講師:朝香沙都子、西岡万紀、松下妙子
料金:2,000円
定員:20名
去る12月、7日で7島を巡るというハードな八重山染織スタディーツアーを敢行いたしました。キモノ好きの三者がそれぞれの視点からご報告致します。
お申込方法(東京展)先着順にて受付け、定員になり次第締め切らせて頂きます。
メール(E-mail:info@nunupana.com)、ファックス(Fax:06-6852-1156)のいずれかで、下記事項を明記の上お申し込み下さい。
・氏名(参加者全員)
・住所・連絡先(メールor電話番号)
・参加希望イベント番号と日にち
お問い合わせ(会期前)
上記、申込先か浦(電話:080-1723-9071)まで。
お問い合わせ(東京展 会期中)
ラ・ケヤキ(電話:03-3353-7277)まで。
http://l-amusee.com/lakeyaki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大阪展】
会期:2016年5月25日(水)〜30日(月)
会場:大阪・阪急百貨店うめだ本店 9Fアートステージ
時間:10〜20時(金・土は21時まで。最終日は18時まで)
入場無料
〈日にち限定プログラム〉
・着物相談
日程:5月26日(木)〜29日(日)
時間:13時〜15時
講師:朝香沙都子(26日のみ)、西岡万紀(27〜29日)
料金:無料
朝香沙都子さん、西岡万紀さんが売り場にて、六寸帯の結び方やコーディネートについてご相談を承ります。また、着物さくさくの提案する次世代型襦袢シャツ「ふぁんじゅ」も販売いたします。
・キモノ文化講座(1)「半衿攻略法」
日程:5月25日(水)
会場:阪急うめだ本店 8階 特別室B
時間:10時15分〜12時
講師:松下妙子、須賀凌子、本井宏史
料金:2,160円
定員:先着20名
染色補正士に衿・袖口のお手入れ法を学び、和裁士が美しく簡単な半衿の付け方を手ほどきいたします。ついつい面倒で、気が重くなりがちな半衿へのハードルを下げましょう!
[ご用意いただくもの]長襦袢または半襦袢(衿付け、お手入れ両方に使用します)半衿、裁縫道具
(持参品に関するご質問は080-1723-9071浦まで)
・キモノ文化講座(2)「キモノ井戸端会議 vol.4」
日程:5月25日(水)
時間:14時〜15時30分
講師:朝香沙都子、松下妙子、西岡万紀、須賀凌子
料金:1,080円
定員:先着30名
去る12月、7日で7島を巡るというハードな八重山染織スタディーツアーを敢行いたしました。キモノ好きの4名がそれぞれの視点からご報告致します。
お申込方法(大阪展)
●お申込先
メール:阪急百貨店うめだ本店ホームページ・ギャラリーで→ぬぬぬパナパナの項目をクリックすると、申し込みフォームが出ます。
電話:06-6361-1381まで(代表から担当におつなぎします)
●お申込受付開始日 5月11日(水)10時~
先着順にて受付け、定員になり次第締め切らせて頂きます。