12/13(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 12/13(金)は毎月1回開催のブライスちゃん着物ワークショップです☆前回は忍び装束の上着、頭巾、手甲を作りました。今回は 「忍び装束の袴と脚絆」がニューメニューに加わります。意外にも今日、世界に通じる「忍者」や「忍び」という言葉は実は戦後に創作されたのだそうです。戦前までは「忍術つかい」と呼び、江...続きを読む...
8/27(火)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 来週 8/27(火)は毎月1回開催のブライスちゃん着物ワークショップです☆完成に近づきつつある束帯装束 履くものも無いと決まらないので今回は 「靴の沓(かのくつ)」がニューメニューに加わります。着用する時は表の袴を靴の沓にブーツインして履きます。本来は黒漆塗りの革で作られていて、上部は赤地、または青...続きを読む...
7/26(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 来週 7/26(金)は毎月1回恒例のブライスちゃん着物ワークショップです☆前回は6/初旬だったのでご無沙汰感がありますね☆いよいよ束帯装束もクライマックスに!今回は 「袍(ほう)(うえのきぬ)」がニューメニューに加わります。「袍」は「うえのきぬ」と読まれるように意味は一番上に着る衣服のことです☆今回...続きを読む...
6/4(火)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 来週 6/4(火)は毎月1回恒例のブライスちゃん着物ワークショップです☆次回は新しいメニューはありません。着物の他にも巫女姿やカフェエプロンなど手縫いで作ってみませんか?ブライスちゃん着物ワークショップは和裁をしたことのない人でも気軽にご参加できます☆☆着物、袴、羽織などのメニューもありますのでお問...続きを読む...
5/28(火)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 来週 5/28(火)は毎月1回恒例のブライスちゃん着物ワークショップです☆※定員になりました。束帯姿を完成させるのに毎月1アイテムずつ縫い進めて行きますよ☆今回のnewメニューは「下襲(したがさね)」下襲(したがさね)↓↓↓本来「下襲(したがさね)」の長い裾が「裾(きょ)」だったのですが、扱いが煩雑...続きを読む...
4/5(土)6(日)8(月)春の音色展@天満橋☆「衿芯ケース作り」or「ふぁんじゅの半衿付け」ワークショップ開催します☆ 4月5日(金)、6日(土)、8日(日)こころや春の音色展にて気軽なワークショップを開催させて頂きます☆きもの生活を快適に楽しく!ぜひご参加ください♪**** きもの好きの大人の工作 ****■「衿芯収納ケースを作ろう!」ワークショップ 着物の小物の中で細長く、ぞんざいに扱うとくにゃっと歪んだり、...続きを読む...
3/22(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 2/23(金)は毎月1回恒例のブライスちゃん着物ワークショップです☆今月から束帯姿を毎月1アイテムずつ進めて行きます☆もちろん前回の続きや、着物作り、女給さんエプロンなどでも大丈夫です。今上天皇の束帯姿です☆表袴は下に着用している表が白で裏が赤の袴になります。平成もあと少しで終わりですね。次はなんと...続きを読む...
2/22(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 2/22(金)は毎月1回恒例のブライスちゃん着物ワークショップです☆今回は新しいメニューはありません。前回の続きや、着物作り、女給さんエプロンなどをいたします。和裁をしたことのない人でも気軽にご参加できます☆☆もちろん、袴、羽織などのメニューもありますのでお問合せくださいませ。次回ブライスちゃん着物...続きを読む...
1/25(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ※定員になりました ブライスちゃん着物ワークショップ新年最初のnewメニューは「表着(うわぎ・ひょうい・うえのきぬ)」今回で 五衣唐衣裳=十二単 ひと揃えの全メニューが仕上がります☆十二単の袿(うちき)を重ねて着るとき、袿のいちばん上に着る衣「唐衣(からぎぬ)」を作ります。高級な生地が用いられ、裏は無地の袷仕立てで、裾...続きを読む...
12/14(金)ブライスちゃん着物ワークショップ☆@天満橋 ブライスちゃん着物ワークショップ12月のnewメニューは「唐衣(からぎぬ)」☆十二単の一番上に着る衣「唐衣(からぎぬ)」を作ります。 唐衣はその一番上に着る衣なので、十二単の装束の中で一番美しく構成され、唐服を模したところから唐衣と言われるそうです。(下の写真では一番上の緑の衣にあたります☆)雅な五...続きを読む...